健康 健康

◆健康テレホンサービス【電話】027-234-4970
二次元コード(本紙参照)から健康相談と過去の健康情報の検索ができます。
・月曜…爪の周りが化膿したら
・火曜…親知らずは抜くべきか
・水曜…高血圧の対策
・木曜…女性の基礎体温について
・金曜…漢方の出番
・土日曜…乳幼児期の親との食器の共用とむし歯
・直接相談タイム(歯科)…歯科医師に直接相談。11月5日(水) 19時30分~20時30分

◆まえばしおれんじカフェ〜認知症を語ろう
認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも気軽に参加できる通いの場です。個別相談や家族同士の歓談、簡単なものづくりをします。認知症の人同士が語り合う、本人ミーティング「まえばし話楽笑(わらえ)る会」も同時開催します。
日時:11月19日(水) 13時30分~14時30分
場所:K’BIXまえばし福祉会館
対象:市内在住で認知症の人とその家族や認知症支援に関心のある人、先着20人
申し込み:11月18日(火)までに長寿包括ケア課へ

問合せ:長寿包括ケア課
【電話】027-898-6133

◆女性のがん検診は予約制
下表のとおり、子宮頸(けい)がん・乳がんの集団検診を実施します。全ての検診で事前の申し込みが必要です(先着順・定員あり)。こどもを連れて受診する人は予約時に相談してください。

子宮頸がん・乳がん検診

対象:今年度検診対象者(受診シールが届いた人)で未受診の人
持ち物:受診シール・各検診費用

問合せ:健康増進課
【電話】027-220-5784

◆冬の感染症に気を付けて
冬はインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行しやすい季節。空気が乾燥すると、喉や鼻粘膜のウイルスを防ぐ力が低下します。また、咳やくしゃみがより遠くまで飛ぶため、周囲への感染リスクも高まります。外出後や食事前には丁寧にせっけんで手を洗い、咳やくしゃみの症状があるときはマスクをしましょう。さらに、バランスの取れた食事と十分な睡眠を心掛け、体調不良を感じたら、早めに医療機関を受診してください。

問合せ:保健予防課
【電話】027-212-8342

◆12月1日は世界エイズデー
世界エイズデーに合わせ、保健所でHIV特例検査を実施します。検査日程など詳しくは二次元コード(本紙参照)のホームページをご覧ください。また、11月25日(火)から世界エイズデーまでの1週間は、性の健康週間。期間中、市立図書館でエイズメッセージ作品や関連図書を展示するほか、エイズのレッドリボン運動にちなみ、臨江閣を赤色にライトアップします。HIVなどの性感染症は日頃からの予防行動が重要です。正しい知識を身につけてください。

問合せ:保健予防課
【電話】027-212-8342

◆市民健康講座「お口の健康」
渡辺歯科医院・渡辺昌明さんを講師に、「歯ぎしり・食いしばりと口の健康」をテーマに市民健康講座を開催。歯や顎、呼吸、口臭など、体に現れるさまざまなサインについて学びます。
日時:11月27日(木) 13時30分
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
対象:一般、先着50人
申し込み:11月21日(金)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフォームで

問合せ:健康増進課
【電話】027-220-5708