- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県さいたま市
- 広報紙名 : 市報さいたま 2025年8月号
■贈り物などにさいたま推奨土産品をご利用ください
郷土色豊かなものや、名称、意匠、材料が本市にちなむものをさいたま推奨土産品として推奨しています。
特別金賞受賞品:
・白鷺宝詰合せ12個入(菓匠花見)
・かやの木ロール(パティスリーレタン)
・彩果の宝石(トミゼンフーヅ)
金賞受賞品:
・盆彩畳〜BONSAI TATAMI〜(銀虎)
・クラフトビール「氷川の杜」(氷川ブリュワリー)
・蒲焼フリーズドライ白焼フリーズドライ(鯉(こい)平)
・大宮ナポリタン煎餅(旅彩ぷらざ)
・大宮フロマージュ(世界にひとつだけのケーキCoco)
・氷川参道の檸檬(れもん)堂プリン(プリン工房檸檬堂。)
◎品目や店舗情報などは、市公式観光サイト(【HP】https://visitsaitamacity.jp/)でご覧になれます。
問合せ:(公社)さいたま観光国際協会
【電話】647・8338【FAX】647・0116
■戦争を体験した方の声をお聞きください
戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるため、戦争の体験談をまとめたDVD「平和を守って!」戦争の記憶編・原爆の記憶編を市内の図書館で貸し出しています。
問合せ:総務課
【電話】829・1083【FAX】829・1983
■政治家の寄附は禁止されています
お祭りなどの行事で、政治家が選挙区内の人や団体に、お金や物を贈ることは、罰則をもって禁止されています。なお、会費制ではない会合で、政治家が「会費」の名目でお金を支払うことも禁止されています。
◎政治家に寄附を求めることも禁止されています。また、政治家を威圧して要求したり、当選や被選挙権を失わせる目的で要求したりすると、罰則の対象となります。
問合せ:選挙課
【電話】829・1773【FAX】829・1994
■一人ひとり人権を大切にしましょう
日常生活のさまざまなところで差別を受け、悩み苦しんでいる人がいます。人権問題は私たち一人ひとりに関わるものです。自分自身の問題として考え、見つめ直しましょう。
〇インターネット上の人権侵害をなくしましょう
インターネットを利用するときは、誰かを傷つけることのないように、気を付けましょう。
〇同和問題を正しく理解しましょう
同和問題は、歴史のなかで人為的に作られた身分制度に由来する重大な人権問題です。本市作成の啓発冊子などを通じて、正しく理解しましょう。
◎企業等人権問題研修会・男女共同参画研修会をオンラインで開催します
テーマ:
・ゲノム情報に関する偏見や差別
・男性の育休取得促進
※8月1日(金)~31日(日)に、市ホームページで、動画を配信します。
問合せ:人権政策・男女共同参画課
【電話】829・1132【FAX】829・1969
■犬猫の熱中症に注意しましょう
犬や猫は汗をかいて体温調節することができません。温度管理が出来ない部屋で飼うことや暑い時間帯の散歩は避けましょう。呼吸が早かったり大量のよだれが見られたりしたときは、涼しい場所で体を冷やし、水を飲ませましょう。
問合せ:動物愛護ふれあいセンター
【電話】840・4150【FAX】840・4159
■ペットを守るために日頃から災害時の備えをしましょう
災害発生時にペットと一緒に避難した時のために、次の点に気を付けましょう。
・鑑札や迷子札、マイクロチップなどによって飼い主の情報を明示する
・避難所での病気の感染を防ぐため、ワクチン接種やノミ・ダニの定期的な駆除を行う
・ケージに慣らすなど、飼い主がペットをコントロールできるようしつける
・ペットのごはんや水、キャリーバッグなど、ペット用の防災用品を備える
◎避難所でのルールやペットの災害対策をまとめた「避難所におけるペット対応マニュアル」を市ホームページで公開しています。
問合せ:動物愛護ふれあいセンター
【電話】840・4150【FAX】840・4159
■飼い主のいない猫(野良猫)への不適切なエサやりはやめましょう
猫は繁殖力が非常に強い動物です。無責任なエサやりは繁殖を促し、近隣住民に迷惑をかけたり、不幸な命を増やしたりすることにつながります。エサやりを行う場合は、後片付けや糞尿の始末、不妊去勢手術を行い、周辺環境に配慮しましょう。
問合せ:動物愛護ふれあいセンター
【電話】840・4150【FAX】840・4159
■本人通知制度にご登録ください
個人の権利侵害を防ぐため、本人の代理人や第三者の請求により、住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、本人に通知する制度です。
対象:本市に本籍又は住民登録がある方
申込み:運転免許証などの本人確認書類を持参し、本籍がある区、又はお住まいの区の区民課へ。
問合せ:
各区区民課
区政推進部【電話】829・1833【FAX】829・1992
■セーフティネット住宅情報提供システムをご利用ください
セーフティネット住宅は、高齢者や障害のある方、被災者、子どもを養育している方、外国人などの入居を拒まない賃貸住宅として、市に登録されている住宅です。物件ごとに入居対象者の範囲・条件が異なります。登録情報は、セーフティネット住宅情報提供システム(【HP】https://www.safetynet-jutaku.jp/)でご覧になれます。
問合せ:住宅政策課
【電話】829・1520【FAX】829・1982