健康 認知症とともに生きる

9月は認知症月間
9月21日は認知症の日

認知症は家族、身近な人にも起こりうることです。
「自分ごと」として認知症への理解を深め、誰もが安心して暮らせるまちについて考えましょう。

■世界アルツハイマーデー記念講演会“認知症になっても死にません”~認知症のほんとうを話そう~
認知症当事者による講演や座談会です。
日時:9月25日(木)13時30分~16時
定員:250人(先着順)
会場:市文化センター(南区根岸)
申込み・問合せ:9月12日(金)までに、電話、又はファクスで、行事名、氏名、電話番号を、(公社)認知症の人と家族の会埼玉県支部へ。
※申込フォーム(【HP】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9a93THf9mUOTvIstacnKqUBnYV22kZQKHP06B5N7Nxeglpg/viewform)でも申し込めます。
【電話】814・1210【FAX】814・1211

■認知症サポーター養成講座
認知症の知識、対応方法などが学べる講座です。
対象:市内在住、在勤または在学の方
※企業・団体単位でも申し込めます。

■もの忘れ検診を受診しましょう
認知症を早期に発見するための簡易検査が無料で受けられます。
受診場所:市が指定する検診実施医療機関

◎他にも認知症月間とあわせてさまざまなイベントを開催します。詳しくは、市ホームページでご覧になれます。

問合せ:いきいき長寿推進課
【電話】829・1286【FAX】829・1981