健康 みんなの保健室(2)

■〔健康づくりチャレンジポイント認定講座〕ピラティスで心も身体もスッキリ講座
ピラティスは、心地よいストレッチで心も体もリフレッシュできるエクササイズ方法です。身体の内側から鍛えることで姿勢を改善し、筋力と柔軟性を高め、集中力やバランス感覚の向上にも効果的と言われています。本講座に参加することで日常のストレスや緊張を解き放ち、心身の疲れを癒しませんか。

日時:9月29日(月)午後2時~3時30分
(午後1時45分から受け付け)
場所:総合体育館柔道場
対象:市内在住の方
定員:30人(先着順)
費用:無料
持ち物:バスタオル、ヨガマット(必要な方のみ)、運動しやすい服装、筆記用具、飲み物

申し込み・問い合わせ:本紙二次元コードを読み取り必要事項を入力の上、送信または直接もしくは電話で健康課
【電話】内線361~364

■9月10日~16日は「自殺予防週間」です
自殺に追い込まれるという危機は誰にでも起こり得るものです。孤独を感じたり職場や家族に関する悩みを抱えていたりすると心が疲れてしまうことがあります。悩みをお持ちの方、困り事がある方は一人で抱え込まず、身近な人に相談することで気持ちが楽になることがあるかもしれません。身近な人に相談しづらい時は、悩みや困り事の内容に応じた電話やSNSの相談窓口に相談してみてください。また、身近な人がイライラしている、眠りにくくなっているなど様子がいつもと違うと感じた時はそっと声を掛けてみてください。声を掛け合うことで不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。

▽厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」
電話やSNSの相談窓口などを分かりやすく紹介しています。

▽身近な電話相談窓口
・#いのちSOS【電話】0120-061-338
・よりそいホットライン【電話】0120-279-338
・埼玉いのちの電話【電話】048-645-4343
・チャイルドライン【電話】0120-99-7777
・こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
・こころの相談(健康課)【電話】556-1111(内線361・362)

▽生成AIを活用したコンテンツ「かくれてしまえばいいのです」
SOSの出し方を知っていても出せない子どもも多くいます。そんな子どもの気持ちを受け止めるため、匿名・無料で24時間いつでも誰でも利用できます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:同課
【電話】内線361・362

問い合わせ:
▽子どもの健康についての問い合わせ
こども家庭センター(保健センター内)
住所…長野2-3-17【電話】579-8033

▽おとなの健康についての問い合わせ
健康課(市役所4番窓口)
住所…本丸2-5【電話】556-1111(内線361~364)