- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県所沢市
- 広報紙名 : 広報ところざわ 2025年9月号 No.1242
■所沢市新春のつどい
令和8年1月8日(木)に開催を予定しています。
◎詳細は本紙11月号でお知らせします。
問合せ:秘書室
【電話】2998-9022
■採れたて!農産物直売「とことこ市」
日時・場所:
・9月9日(火)午前10時~午後1時/市役所別館前広場
・9月30日(火)午前10時~午後1時/元町コミュニティ広場
問合せ:農業振興課
【電話】2998-9158
■医師による人生会議セミナー
日時:(1)10月2日(木)(2)23日(木)各日午後2時~3時30分
場所:
(1)市役所7階研修室
(2)こどもと福祉の未来館
対象:市内在住・在勤の方
定員:各回申し込み先着25人
内容:もしものときの医療・ケアを叶えるためには
講師:
(1)彩のクリニック院長・大原泰宏さん
(2)そらいろファミリークリニック院長・正廣紀衣さん
申込み・問合せ:月初~各回開催日の3日前までに高齢者支援課に電話・電子申請
【電話】2998-9120
■在宅医療・介護講演会~かかりつけ医とヘルスリテラシー~
日時:11月9日(日)午後2時~4時
場所:所沢まちづくりセンター
対象:市内在住・在勤の方
定員:抽選200人
内容:医師、薬剤師、救急救命士などの講話
申込み・問合せ:月初~10月3日(金)(必着)に電子申請、〒359-0025 上安松1224-1 保健センター内の所沢市医療介護連携支援センターに
・氏名(ふりがな)
・住所
・電話番号
をFAX・郵送
【電話】2902-6104【FAX】2902-6105
◎手話通訳は事前にご相談ください。
■脱炭素経営ネットワーク交流会
経営に「脱炭素」の視点を入れ、事業のビジネスチャンスを広げるための交流会を開催します。
日時:10月17日(金)午後1時30分~4時
場所:市役所8階大会議室
対象:脱炭素経営に関心のある事業者
申込み・問合せ:月初~9月17日(水)にマチごとエコタウン推進課に電子申請
【電話】2998-9133
■認知症普及啓発イベント ところざわオレンジウィーク
9月の認知症月間にあわせて、展示やイベントなどを開催します。
日時:9月16日(火)午後1時~22日(月)午後3時
場所:市役所1階市民ホールなど
内容:
・介護事業所の活動紹介や作品展示
・認知症の方や家族の声の紹介
・オレンジガーデニングプロジェクトの写真展示
・認知症サポーター養成講座・トコろんおかえりQRリサイタル・体験会
・認知症本人交流会・認知症所沢家族の会
・糖化度・血管年齢測定会
・市の認知症関連事業の紹介
問合せ:高齢者支援課
【電話】2998-9120
■トコフィット養成講座
トコろん元気百歳体操の効果や実技を学び、地域で活躍する「トコフィット」を養成する講座を開催します。
日時:10月3日・10日・17日・24日、11月7日・14日の毎金曜午後2時~4時(全6回)
場所:こどもと福祉の未来館
対象:講座修了後「トコフィット」として活動できる方
内容:
・介護予防と運動の効果
・トコフィットの役割
・トコろん元気百歳体操の実践とロールプレイ
定員:申し込み先着30人
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具
申込み・問合せ:月初~9月26日(金)に高齢者支援課に電話
【電話】2998-9120
■認知症サポーターステップアップ講座
認知症の方への対応方法などを介護の専門家から学び、地域活動に活かしていただくための講座です。
日時:(1)10月2日(木)(2)8日(水)(3)21日(火)(全3回)
場所:
(1)(3)こどもと福祉の未来館
(2)新所沢まちづくりセンター
対象:市内在住・在勤・在学で、過去に認知症サポーター養成講座を受講したことがあり、認知症支援のボランティア活動への意欲がある方
定員:申し込み先着20人
申込み・問合せ:月初から高齢者支援課に電話
【電話】2998-9120