くらし 子育て・教育・文化(1)

■生涯学習課からのお知らせ
●令和8年成人式 〜二十歳の祝い〜のお知らせ
成人の日は、大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日です。飯能市では、20歳になった方をお祝いします。
日時:令和8年1月11日(日)
・式典開始…13時
※成人の日(祝)ではなく、日曜日に開催します。
会場:市民会館
対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
※市内在住の対象者には、12月上旬に案内を送付します。また、飯能市出身で市外在住の方も出席可能です。
詳細は11月以降に飯能市ホームページ等でお知らせします。

▽新成人代表を募集します
式典当日の司会、メッセージ発表、記念品の受領をする方について、成人式に参列される方の中から各2人募集します。
申し込み:電話またはメールで生涯学習課へ
詳細は飯能市ホームページ(ID3682、3660)をご覧ください。

●第64回 飯能市民美術展
内容:市内在住・在勤・在学の方からの出品作品(絵画、書、写真、彫塑・工芸)を展示します。
日時:8月22日(金)〜25日(月)10時〜17時(22日は16時30分、25日は13時まで)
※終了30分までにご入場ください。
会場:市民活動センター
詳細は飯能市ホームページ(ID10307)をご覧ください。

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【FAX】971-2393【メール】[email protected]

■令和7年度市立保育所見学会のお知らせ
各保育所の職員が保育所を案内します。
申し込み:9月19日(金)〜30日(火)まで(土・日・祝日を除く)9時30分〜16時の間に、希望する保育所へ直接電話(事前予約制)

所要時間は、おおむね30分前後の予定。
詳細は飯能市ホームページ(ID5395)をご覧ください。

問い合わせ:保育課
【電話】973-2119【FAX】973-2120【メール】[email protected]

■児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届の提出について
▽児童扶養手当
離婚や死別により父または母がいない家庭や、父または母が一定の障害の状態にある家庭で児童(18歳到達後最初の3月31日までの間、または一定の障害のある児童は20歳になるまで)を養育している場合に支給される手当です。
提出方法:対象者へ7月下旬に送付する児童扶養手当現況届に必要事項を記入し提出
※未提出の場合、11月分以降の手当てが受け取れません。

▽特別児童扶養手当
精神または身体に一定の障害がある児童(20歳未満)を育てている方に支給される手当です。
提出方法:対象者へ8月上旬に必要書類を送付。特別児童扶養手当所得状況届に必要事項を記入し提出。
※未提出の場合、8月分以降の手当てが受け取れません。
※新規に手当の支給を受ける場合は申請が必要です。
※児童扶養手当および特別児童扶養手当についての対象者・支給額・支給方法等の詳細は、こども支援課へ問い合わせいただくか、飯能市ホームページ(ID7878)をご覧ください。

問い合わせ:こども支援課
【電話】内線155【FAX】973-2120【メール】[email protected]

■応急手当普及員講習I
日時:10月11日(土)〜13日(月・祝)の8時30分〜17時15分
※計3日
対象:所沢・飯能・狭山・入間・日高市に在住、在勤、在学している満18歳以上で、受講後に救命講習指導に協力していただける方
会場:狭山消防署(狭山市上奥富1172)
定員:20人(先着順)
費用:3960円(テキスト代)

申し込み・問い合わせ:9月16日(火)9時から埼玉西部消防局救急課へ
【電話】04-2929-9123

■普通救命講習I
※講習修了者に修了証を交付
日時:9月24日(水)の9時〜12時
対象:所沢・飯能・狭山・入間・日高市に在住、在勤、在学している中学生以上の方
会場:飯能日高消防署
定員:25人(申込順)
詳細は埼玉西部消防組合ホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ:9月8日(月)飯能日高消防署消防管理課へ
【電話】974-7226
※土日・祝日を除く9時〜17時