広報はんのう 2025年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
笠縫土地区画整理事業の進捗状況について ■笠縫土地区画整理事業のはじまり 昭和62(1987)年当時、笠縫、川寺を含む地区の一部は、位置図(本紙参照)のように各路線の駅の近隣にあり、国道299号に接していることから市街化の波を大きく受けた地区であるにも関わらず、公共施設の整備の立ち遅れや散発的な住宅立地による弊害が出ていました。昭和62(1987)年、これらの状況に対処すべく都市計画道路や公園等の公共施設の整備と宅地利用を増進し、飯能市...
-
文化
飯能市の史跡・文化財を訪ねる(14) ■笠縫(かさぬい)土地区画整理事業地内埋蔵文化財 笠縫土地区画整理事業施行地区内(以下、笠縫地区)では、整理に合わせて埋蔵文化財の発掘調査が行われています。笠縫地区には、加能里(岩沢北部・南部土地区画整理事業施行地区内を含む)・新井原・榎戸・新堀・新堀西・後際・六道遺跡の7か所の遺跡があります。各遺跡の位置は表紙図面をご覧ください。 各遺跡からは、縄文時代や奈良時代の竪穴住居跡などが見つかっており...
-
くらし
戦後80年 〜飯能市平和都市宣言から6年〜 ■飯能市平和都市宣言文 世界の恒久平和は、人共類通の願いです。 戦争や核器兵の使用を許さず、また、人々の穏やかな日常を脅かす差別や貧困、環境破壊などをなすくた、め世界の国や地域が共に手を携え、平へ和の歩みを進めていかなければなりません。 本市は、戦争の悲惨さと核兵器の恐ろしさを決して忘れません。 そして、豊かな自然や文化、人々の優しさや思いやりのを心次世代に引き継ぎながら、誰もが笑顔にあふれ幸せに...
-
くらし
現在開催中の企画展のお知らせ 飯能市平和都市宣言推進事業「戦後80年 こどもたちの戦争」 本展では「戦争とこども」をテーマに、戦時下における飯能市内のこどもたちのくらしや、東京から飯能に疎開してきたこどもたちの様子などを伝えます。当館収蔵資料および写真のほか、当時のこどもたちが着ていた洋服や疎開児童が製作した絵画なども展示します。本展を通して、戦争と平和について改めて考えてみませんか。 日時:7月20日(日)〜8月31日(日) ※休館毎週月曜日(7月21日、8月11日を除く)、7月22...
-
くらし
くらし・生活環境(1) ■下水の逆流を防ぐため「水のう」を活用しましょう 台風や集中豪雨の際に、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから下水が逆流することがあります。そのようなときに、ゴミ袋に水を入れた「水のう」を活用すると、一時的に逆流を抑えることができます。 ▽「水のう」の作り方 45リットル程度の容量のゴミ袋を二重にし、中袋に半分程度まで水(20リットル)を入れ中袋をしっかり締め、外袋も締めます。 ▽使用例 「水のう...
-
くらし
くらし・生活環境(2) ■多数の人が利用する建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度 埼玉県では昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設などの多数の人が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計および耐震改修工事等の費用の一部を補助しています。 詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。 問い合わせ:埼玉県建築安全課 【電話】048-830-5527 ■埼玉...
-
しごと
自衛官採用試験 ■第2回一般曹候補生・航空学生・自衛官候補生試験受付中 その他採用コースおよび試験日程については埼玉地本ホームページをご覧ください。 問い合わせ:防衛省自衛隊入間地域事務所 【電話】04-2923-4691
-
くらし
消費生活Q and A ■警察を名乗る電話に注意 警察がLINEに誘導することはありません Q.スマートフォンに警察官を名乗る人物から電話があり「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。すでに逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。LINEのビデオ通話なら出頭せずに済む」等と言われて、ビデオ通話に誘導された。ビデオ通話では相手から警察手帳を見せられ「被害届が出ている」等と言われた。相手の指示に従い、住所、電話番...
-
くらし
医療・健康・福祉(1) ■国民健康保険加入の皆さんへ ▽医療費の支払い減免について 次の(1)〜(4)のいずれかに該当し生活が困難となった場合、医療機関での医療費の支払いの減免または猶予が受けられる場合があります。 (1)震災、風水害、火災により、死亡した、障害を負った、または資産に重大な損害を受けたとき (2)干ばつ、冷害、凍霜害などによる農作物の不作、その他これらに類する理由により収入が減少したとき (3)事業または...
-
くらし
医療・健康・福祉(2) ■保健センターからのお知らせ ▽令和7年度がん検診等について 後期(10月〜12月)、集団検診(第1次) 受付期間:8月1日(金)〜15日(金)必着 ※先着順 申し込み:電子申請、はがき(令和7年度飯能市健康カレンダー付属)、ファクス、予約専用電話(【電話】974-3471)のいずれか ▽前期(9月)集団検診 受付期間:各検診の10日前まで 申し込み:電子申請、予約専用電話(【電話】974-347...
-
くらし
子育て・教育・文化(1) ■生涯学習課からのお知らせ ●令和8年成人式 〜二十歳の祝い〜のお知らせ 成人の日は、大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日です。飯能市では、20歳になった方をお祝いします。 日時:令和8年1月11日(日) ・式典開始…13時 ※成人の日(祝)ではなく、日曜日に開催します。 会場:市民会館 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方 ※市内在住の対象者...
-
くらし
子育て・教育・文化(2) ■文化財に関するお知らせ ●指定文化財の公開について 飯能の夏を彩る伝統芸能をぜひご覧下さい。 ▽北川(きたがわ)の獅子舞 会場: ・8月16日岩井沢観音堂(北川1070-1) ・8月17日喜多川神社(北川971) 日時:両日とも9時から ※17日は柏木地蔵不動堂から始まり、喜多川神社へ移動します ▽南川(みなみかわ)の獅子舞 会場:南川諏訪神社(南川1040) 日時:8月16日(土)、17日(日...
-
くらし
9月の相談 ※費用は無料です。秘密は厳守します。
-
くらし
市立図書館のお知らせ ■市立図書館おはなし会 日時:8/6(水)、16(土)11:00~11:30 内容:おはなし会、絵本・手遊び など 場所:市立図書館1階 ※直接会場へ ■8月の映画会 日時:8/23(土)13:30~15:10(開場13:00) 内容:『さよなら、アルマ』(監督 一木正恵) 定員:50人(当日 先着順) ※直接会場へ ▽文藝飯能PR展示 日時:7/26(土)~8/28(木) 内容:文芸誌「文藝飯能...
-
くらし
こども図書館のお知らせ ■おはなしのじかん 日時:毎週火曜日、木曜日15:00~15:30 内容:紙芝居と絵本を読みます。 ※直接会場へ ■こぐまちゃんタイム 日時:8/20(水)10:30~11:00 内容:絵本や紙芝居を読んだり、わらべうたなどをします。 対象:0~3歳くらいのこどもとその保護者 ※直接会場へ ■ちょっぴりこわい夜のおはなし会 日時:8/16(土)19:00~19:40 内容:少し怖い日本や外国の話を...
-
くらし
図書館名栗分室のお知らせ ■夏休みおはなし会 日時:8/20(水)14:30~15:00 内容:大型絵本、手遊び など ※直接会場へ 問い合わせ:図書館名栗分室 【電話】979-1520 (火)~(日)9:00~17:00
-
子育て
どんぐりルーム(子育て総合センター内)のお知らせ ■ハートフル講座~これから赤ちゃんを迎えるプレママ・プレパパへ~(予約制) 日時:9/4(木)10:00~11:00 内容:お腹の赤ちゃんへの言葉かけや乳幼児期に大切なこどもへの関わり方、どんぐりルームの見学。 場所:子育て総合センター 対象:妊娠中またはこれから妊娠を考えている方やそのパートナー 定員:5人(申込順) ※初めての方を優先 申込み:どんぐりルームへ(随時受付) 問い合わせ:どんぐり...
-
くらし
社会福祉協議会に関するお知らせ ■総合福祉センター(飯能市社会福祉協議会)からのお知らせ 事業内容、対象、申込方法等の詳細は飯能市社会福祉協議会へ問い合わせ、または飯能市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。 ▽手話を学ぼう手話で話そう 日時:10/10~2/27の金曜日 ※12/26、1/2は除く 申込み:8/6(水)~19(火) ※はじめての方を優先 ▽手話レベルアップ講座 日時:10/1~3/11の水曜日 ※10/22...
-
スポーツ
スポーツ振興に関するお知らせ ■市民体育館からのお知らせ ▽トレーニング講習会 日時:8月 ・23(土)10:00~12:00 ・29(金)19:00~21:00 内容:トレーニング室・器具についての説明 対象:15歳以上の方(中学生を除く) 定員:各日10人(申込順) 費用:市内在住・在勤・在学の方および入間・狭山・所沢・日高市在住の方200円、それ以外の方400円 持ち物:室内用運動靴、運動のできる服装、タオル 申込み:8...
-
子育て
名栗げんきプラザのお知らせ ※申し込みは、名栗げんきプラザホームぺージのキャンプ・イベントご案内ページから、申込専用書類を提出していただくか、名栗げんきプラザまで電話で連絡してください。 ■親子釣り教室釣って捌いて食べてみよう! 日時:9/13(土)~14(日) 対象:親子(小学生以上) 申込み:8/14(木)まで ■秋のカナディアンカヌー体験 日時:9/20(土)・21(日) 対象:親子(3歳以上) ※2歳以下見学のみ可。...
- 1/2
- 1
- 2