くらし 子育て・教育・文化(2)

■文化財に関するお知らせ
●指定文化財の公開について
飯能の夏を彩る伝統芸能をぜひご覧下さい。

▽北川(きたがわ)の獅子舞
会場:
・8月16日岩井沢観音堂(北川1070-1)
・8月17日喜多川神社(北川971)
日時:両日とも9時から
※17日は柏木地蔵不動堂から始まり、喜多川神社へ移動します

▽南川(みなみかわ)の獅子舞
会場:南川諏訪神社(南川1040)
日時:8月16日(土)、17日(日)
・16日は16時から
・17日は10時から、13時から

▽下名栗(しもなぐり)の獅子舞
会場:下名栗諏訪神社(下名栗1050-1)
日時:8月23日(土)、24日(日)両日とも8時30分〜17時50分

▽飯能の底抜(そこぬ)け屋台行事(やたいぎょうじ)(平松)
会場:平松八坂神社例大祭(大字平松地内)
日時:8月15日(金)10時〜16時
※平松の円泉寺境内の八坂神社から出発し、平松地内を曳き廻します
詳細は飯能市ホームページ(ID3664)をご覧ください。

●文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」
飯能の地形と地質を専門家から学べる機会です。

▽第1回「市内の縄文石器と近世石仏をつくる石はどこからきたの? ~飯能の山をつくる岩石とのかかわり~」
講師:松岡喜久次(まつおかきくじ)氏(関東山地研究グループ)
会場:市民会館
定員:50人(申込順)
日時:9月13日(土)10時〜11時30分(9時30分開場)

▽第2回「市街地の地形と湧き水 ~人々のくらしとのかかわり~」
講師:倉川博(くらかわひろし)氏(関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
会場:市民会館
定員:50人(申込順)
日時:10月11日(土)10時〜11時30分(9時30分開場)

申し込み・問い合わせ:8月1日(金)から電話・窓口またはメールで生涯学習課へ
詳細は飯能市ホームページ(ID8319)をご覧ください。

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【FAX】971-2393【メール】[email protected]

■自治振興課からのお知らせ
▽市民公開講座「フィンランドから学ぶ幸せのヒント」
日時:9月13日(土)13時30分〜15時
会場:駿河台大学
定員:50人(申込順)
講師:山川亜古(やまかわあこ)氏(駿河台大学非常勤講師)
詳細は飯能市ホームページ(ID11895)をご覧ください。

▽日本語学習支援者(ボランティア)養成講座
外国の方へ日本語を教える支援者(ボランティア)の養成及びスキルアップを目指し開催します。
日時:8月21・28日の木曜日19時30分〜21時
会場:富士見地区行政センター
定員:各日15人(申込順)
申し込み:開催日前日までにメール、電話のいずれかで自治振興課へ
詳細は飯能市ホームページ(ID9372)をご覧ください。

問い合わせ:自治振興課
【電話】973-2626【FAX】974-6737【メール】[email protected]

■駿河台大学公開講座のお知らせ
▽市民の大学IV「スポーツ古今東西」
内容:
(1)ボール遊びの世界
(2)デンマーク人のヒュッゲ(HYGGE)なスポーツライフ
(3)子どものそだちを育む、遊び・スポーツ
(4)「フジヤマのトビウオ」と日系ブラジル人のスポーツ
日時:(1)9月13日(土)、(2)9月20日(土)、(3)9月27日(土)、(4)10月4日(土)いずれも10時30分〜12時
会場:駿河台大学飯能キャンパス
申し込み:9月6日(土)13時までに申し込みフォームから

▽TJUP県西部大学連携リレー公開講座
内容:
(1)土の中の生き物を調べよう〜足の下の不思議な世界〜
(2)紙コップのインスタレーション〜紙コップで作る空間アートを体験しよう〜
日時:(1)9月20日(土)、(2)9月27日(土)いずれも13時〜14時40分
会場:
(1)駿河台大学
(2)東京家政大学
対象:飯能市・入間市・狭山市在住の小学3〜6年生とその保護者
定員:各15組30人(抽せん)
申し込み:(1)9月6日(土)、(2)9月13日(土)まで

詳細は駿河台大学ホームページをご覧ください。

問い合わせ:駿河台大学地域連携課
【電話】972-1181【メール】[email protected]

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【FAX】971-2393【メール】[email protected]