子育て 子育て・教育・文化(1)

■令和8年私の一文字展作品募集
令和8年の目標や決意などを漢字一文字に書いた作品を募集し、令和8年1月4日(日)から開催の「お正月展」で展示します。
対象:小学生以上(1人1点)
申し込み:市民活動センター等で配布する応募方法等をご覧の上、市民活動センターにご提出ください。
詳細は飯能市ホームページ(ID8594)をご覧ください。

問い合わせ:市民活動センター
【電話】978-7551

■講演会のお知らせ
▽第16回ひきこもり・不登校講演会
~ひきこもり状態の理解と支援~
日時:12月7日(日)13時30分〜15時30分
会場:毛呂山町福祉会館
講師:福井里江(ふくいさとえ)氏(東京学芸大学教授)

申し込み・問い合わせ:11月1日〜30日に
マロウドの会【電話】090-2728-4437【電話】080-5512-3734(平日15時〜17時)
坂戸保健所 保健予防推進担当【電話】049-283-7815

問い合わせ:保健センター
【電話】974-3488

■給食物資新規納入希望者の相談を受け付けます
対象:令和8年度に公立保育所への給食物資の納入を新規に希望する事業者等
対象の食品:米穀類、青果類、食肉類、鮮魚類、牛乳、菓子類、粉ミルク、離乳食、アレルギー対応食品等
納入期間:令和8年4月1日〜令和9年3月31日
相談期間:11月17日(月)〜25日(火)
※事前に電話で保育課へ予約してください。
詳細は飯能市ホームページ(ID12300)をご覧ください。

問い合わせ:保育課
【電話】973-2119

■放課後児童クラブ令和8年度入室申請
放課後児童クラブは、小学校に就学している児童の保護者が就労等により昼間家庭にいない場合に、児童が安心して放課後等を過ごすための施設です。
令和8年度の入室を希望する方は各放課後児童クラブへ申請してください。なお、定員等の都合により入室が制限される場合もありますのでご了承ください。
※児童の住所により放課後児童クラブを指定している学区もあります。
※申請書類は各放課後児童クラブで配布します。
※申請受付は、各放課後児童クラブで開室時間に行います(午前中は職員が不在のクラブもあります)。
※日曜日、祝日、年末年始は休室となります。土曜日も休室の場合がありますので、事前に各放課後児童クラブへご確認ください。
※加治小学区は、令和8年4月1日に1クラブが新規開室予定です。

詳細は飯能市ホームページ(ID5391)または各放課後児童クラブへご確認ください。

問い合わせ:こども施設課
【電話】内線415

■11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施します
▽割岩橋をオレンジ色にライトアップします
埼玉県では、11月の1か月間、「彩の国オレンジライトアップ運動」を実施しています。オレンジ色は児童虐待防止のシンボルカラーです。飯能市では、飯能河原の割岩橋をオレンジ色にライトアップします。

▽児童虐待とは
・身体的虐待
殴る・蹴る・叩く・投げ落とす・激しく揺さぶる・やけどを負わせる・溺れさせるなど

・心理的虐待
言葉による脅し・無視・きょうだい間の差別扱い・こどもの目の前で夫婦げんかやDV など

・ネグレクト(養育怠慢・拒否)
家に閉じ込める・食事を与えない・不潔にする・自動車の中に放置する・病気になっても病院に連れて行かないなど

・性的虐待
こどもへの性的行為・性的行為を見せる・ポルノグラフィの被写体にするなど

▽子育て世帯を見守りましょう
地域全体で孤立しがちな、子育て家庭からの小さなサインに気づくことが、児童虐待防止につながります。声掛けやあいさつ等で子育て家庭を見守りましょう。

▽家庭児童相談
対象:18歳未満のこどもとその保護者
こども支援課:平日8時30分〜17時15分
※その他の相談機関については本紙巻末20ページに記載。

詳細は飯能市ホームページ(ID5318)をご覧ください。

問い合わせ:こども支援課
【電話】内線191