- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県飯能市
- 広報紙名 : 広報はんのう 2025年11月1日号
■生涯学習課からのお知らせ
●第22回飯能市少年の主張大会を開催
青少年が未来に向けて考えていること、日頃感じていること、大人に訴えたいことなどを発表します。発表者は、第一次審査で選ばれた小・中学生および高校生の方です。
日時:11月16日(日)13時から
会場:市民会館
詳細は飯能市ホームページ(ID8729)をご覧ください。
●文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」
飯能の地形と地質を専門家から学べる機会です。
▽飯能河原の石しらべをしよう
飯能河原で石の見分け方を学習し、その後博物館の学習室で石の標本作りを行います。
講師:久津間文隆(くつまふみたか)氏(関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
日時:11月29日(土)9時30分〜正午(小雨決行・荒天中止、9時より博物館前受付開始)
会場:博物館集合、飯能河原
定員:20人(申込順)
費用:100円(保険代金等)
対象:小・中学生
※小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
▽フィールドワーク 山地と平野の境界 飯能の地形と地質探訪
飯能河原の遊歩道を歩き、平野をつくる地層、山地をつくる岩石を観察します。
※約3kmを歩きます。歩きやすい服装で参加してください。
講師:
・正田浩司(しょうだこうじ)氏(関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
・鈴木禎一(すずきていいち)氏(関東山地研究グループ)
日時:12月13日(土)9時15分〜正午(小雨決行・荒天中止、9時飯能駅南口集合受付開始)
定員:20人(申込順)
費用:100円(保険代金等)
対象:高校生以上
詳細は飯能市ホームページ(ID12333)をご覧ください。
申し込み・問い合わせ:11月4日(火)8時30分から電話・窓口またはメールで生涯学習課へ
●指定文化財の公開について
▽福徳寺阿弥陀堂(ふくとくじあみだどう)(国指定)
会場:福徳寺阿弥陀堂(虎秀71)
日時:11月14日(金)10時30分〜11時30分
詳細は飯能市ホームページ(ID3664)をご覧ください。
●こども文化財教室 作って学ぼう! 獅子舞のこと
獅子舞の歴史や意味、飯能の獅子舞の特徴について学び、その後、オリジナルの獅子舞を作る工作体験を行います。
日時:12月6日(土)10時〜12時(9時30分から受付開始)
会場:市役所本庁舎別館
講師:文化財担当職員
対象:小学1〜3年生のこどもとその保護者
※必ず保護者も一緒に申し込んでください。
定員:10組(申込順)
費用:300円(工作用具・保険代金等)
持ち物:筆記用具、はさみ、のり、定規
申し込み・問い合わせ:11月4日(火)8時30分から電話・窓口またはメールで生涯学習課へ
詳細は飯能市ホームページ(ID12336)をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【メール】[email protected]
■第24回奥むさし駅伝競走大会 参加チーム募集
受付期間:11月1日(土)〜21日(金)
期日:令和8年1月25日(日) 雨天決行
開会式:8時15分から東飯能駅西口ロータリー
スタート時間:9時
コース:東飯能駅西口前~(折り返し)西吾野駅~飯能市内中央通り
参加種別および参加料:
(1)高校の部 1万円
(2)一般の部 1万8千円
チーム編:
・成競技者6人
・補欠3人
・監督1人
参加制限:
(1)1団体からの出場チーム数は両種別ともに上限はありませんが、表彰対象は入賞順位各団上位2チームまでとします。
※競技者(補欠を含む)の二重登録は認めません。ただし、複数チーム参加の場合に限り、補欠競技者を各チームの補欠競技者として登録することができます。
(2)競技運営上、2時間50分以内で走れるチームを対象とします。
※申込みが230チームを超えた場合は、実行委員会の選考により決定します。
申し込み:11月21日(金)までに本紙掲載の申込フォームから
詳細は飯能市ホームページ(ID12403)をご覧ください。
問い合わせ:スポーツ課
【電話】972-6028
