子育て 子育て 安心してこどもを生み育てていくために(1)

■障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」
障害のある子が、親なきあとも地域の中で自立し、安心して暮らしていくために、「親なきあと」について知っておきたいことや「親あるあいだ」に準備できることについてお話しします。
日時:11月29日(土)午後2時~4時
会場:本庄ガスECOはにぽんプラザ多目的ホール
講師:渡部伸氏
対象:障害のある子のご家族または施設や地域で支える立場の方
定員:150名(先着順)
費用:無料
申込:11月25日(火)までに右記コードまたは電話で障害福祉課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
障害福祉課【電話】25-1125
特定非営利活動法人ま・るーく【E-mail】[email protected]

■「すきっぷ」ってどんなところ?
「すきっぷ」では、発達面での心配があるこどもやその家族を対象に、保健師、公認心理師、作業療法士、言語聴覚士、医師等が相談に応じています。こどもの個性を尊重しながら、保健・医療・福祉・教育などのサポート機関と連携し、本人や家族を支援していく施設です。将来を見据えた切れ目のない支援を目指し、一人ひとりに合った支援を提供しています。

▽相談事例
こども:落ち着きがない、友達とのトラブルが多い、忘れ物が多い、授業中に席を離れるなど
保護者:育て方に悩む、どう接してよいかわからないなど

▽相談窓口
対象:市内在住のおおむね5~18歳までの本人・家族、各関係機関
費用:無料

問合せ:本庄市発達教育支援センター「すきっぷ」(こども家庭センター)
【電話】27-5550【ID】3767

■クリスマスケーキandプレゼントを贈呈
本庄市社会福祉協議会では、クリスマスケーキとクリスマスプレゼント(こども商品券もしくは図書カード)を無償で贈呈します。
日程:
・ケーキ引換券・プレゼント発送 12月10日(水)頃
・ケーキ配付 12月20日(土)・24日(水)・25日(木)
対象:市内在住の18歳以下のこどもと同居している、次のいずれかをお持ちの世帯(生活保護世帯は除く)
(1)ひとり親家庭等医療費受給者証
(2)児童扶養手当証書
(3)就学援助認定通知書
(4)住民税非課税証明書
(5)特定医療費(指定難病)受給者証
(6)小児慢性特定疾病医療受給者証
(7)障害者手帳(身体1・2級、療育(A)・A・B、精神1・2級)
※(5)~(7)はこどもの受給または所持が対象。
配付数:
・ケーキ400個(多数の場合抽選)
・プレゼント700セット(こども1人あたり3000円分)
費用:無料
用意:こどもの人数がわかる書類、(1)~(7)の書類いずれか
申込:11月24日(月)までに申込フォームまたは直接社会福祉協議会(土・日・休日を除く)へ
受取:対象者に引換券やプレゼントを送付します。ケーキは、指定された期日に洋菓子店等でお受取りください。

問合せ:(福)本庄市社会福祉協議会
【電話】24-2755

■11月はいじめ撲滅強調月間
いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたらひとりで悩まず相談・通報してください。

▽いじめに関する相談
・彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(24時間365日対応)
18歳以下のこども専用…【電話】#7300・【電話】0120-86-3192
保護者専用…【電話】048-556-0874【E-mail】[email protected]

・埼玉県警察少年サポートセンター
(平日午前8時30分~午後4時15分)
少年用・ヤングテレホンコーナー…【電話】048-861-1152
保護者等用…【電話】048-865-4152

▽なんでも相談
・子どもスマイルネット
(休日・年末年始を除く毎日午前10時30分~午後6時)
【電話】048-822-7007

・埼玉いのちの電話
(24時間365日対応)
【電話】048-645-4343

・さいたまチャイルドライン
(毎日午後4時~9時)
【電話】0120-99-7777

▽こころの健康・人権の相談
・こころの健康相談統一ダイヤル
(24時間365日対応)
【電話】0570-064-556

・埼玉県こころの電話
(平日午前9時~午後5時)
【電話】048-723-1447

・こどもの人権110番
(平日午前8時30分~午後5時15分)
【電話】0120-007-110

問合せ:埼玉県青少年課
【電話】048-830-2907