くらし 情報ガイド – 暮らす(1)

■国民年金の死亡一時金
国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が36月以上ある方が、老齢基礎年金や障害基礎年金を受給することなく死亡した場合に、生計を同じくしていた遺族が受給できます。なお、寡婦年金を選択した場合と遺族基礎年金を受給できる遺族がいる場合は除きます。

問合せ:
保険年金課【電話】2941-5174
所沢年金事務所【電話】2998-0170

■雨水貯留・浸透施設の設置費の一部を補助
雨水の流出抑制と震災への備えのため、施設設置費の一部を補助します。
対象:次の全てに該当する方
・市内に住所・自己居住用住宅がある
・新たに雨水貯留・浸透施設を設置する
・8年3月末日までに設置が完了する
補助額:設置費用の2分の1。ただし、簡易貯留施設(タンク)は3万円、地下浸透施設(桝(ます))は4万円が上限
※事前に申請が必要
申込み:必要書類を持って道路維持課へ
【電話】2946-8074

■ひとり親家庭などに医療費を支給
受給するには申請が必要です。原則、申請日からの支給となりますので、早めに手続きをしてください。
対象:市内在住で、次のいずれかに該当する児童(18歳になる年の年度末まで。障害がある児童は20歳未満)とその父母か養育者
・父母が離婚
・父か母が死亡
・父か母に一定の障害がある
・その他の理由で父母と生計を別にしている
※所得制限あり
支給対象:保険診療一部負担金(医療機関の窓口で支払う額)

問合せ:こども支援課へ
【電話】2941-3069

■特別児童扶養手当の所得状況届は8月29日までに
8月上旬に対象者へお知らせを送付しました。提出がない場合、8月以降の手当てを受け取れなくなります。また、未提出のまま2年が経過すると受給資格を失いますのでご注意ください。
提出期限:8月29日(金)

問合せ:障がい者福祉課へ
【電話】2941-2679

■児童扶養手当の現況届は8月29日までに
7月下旬に対象者へお知らせを送付しました。提出がない場合、11月分以降の手当てを受け取れなくなりますのでご注意ください。
提出期限:8月29日(金)
※事前予約が必要

問合せ:こども支援課へ
【電話】2941-3069