- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県狭山市
- 広報紙名 : 広報さやま 2025年10月号
■本人通知制度をご利用ください
住民票の写し(本籍記載のもの)などを第三者に交付した場合に、事前に登録した方に対して交付したことを通知する制度です。登録は、市民課、地区センター、市民サービスコーナーで受け付けていますので、ご利用ください。
問合せ:同課へ
【電話】2937-5854
■郵便などによる不在者投票
身体に重度の障害などがあり、投票に行けない方が郵便などで投票できる制度です。制度を利用するには、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。
◇身体障害者手帳をお持ちの方
(1)両下肢、体幹、移動機能の障害が1級か2級
(2)心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害が1級か3級
(3)免疫、肝臓の障害が1級から3級
◇戦傷病者手帳をお持ちの方
(1)両下肢、体幹の障害が特別項症から第2項症
(2)心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第3項症
◇介護保険証をお持ちの方
要介護5
申込み:選挙管理委員会事務局へ
【電話】2968-6827
■県下一斉フードドライブキャンペーン
10・11月は県下一斉フードドライブキャンペーン期間です。家庭で余っている食品を持ち寄り、食品を必要とされている方への寄付と食品ロス削減にご協力をお願いします。
対象品目:常温保存可能で賞味期限が1カ月以上あるもの
※賞味期限が不明なもの、開封したものは受け付け不可
対象施設:社会福祉会館、社会福祉協議会東口事務所、各児童館、総合子育て支援センター
問合せ:資源循環推進課へ
【電話】2937-6943
■賃貸住宅等入居相談会
対象:転居を迫られているが新居の確保が難しい方、高齢や障害が理由で借りづらい方など
日時:10月25日(土)、9時30分~12時と13時~16時
場所:中央公民館
申込み:市街地整備課へ
【電話】2941-6839(電話可)
■生活排水対策にご協力を
ちょっとした一手間で生活排水がきれいになります。ご協力をお願いします。
対策方法:
・汚れのひどい食器や鍋は、紙などでふき取ってから洗う
・流しの排水口や三角コーナーに水切りネットを備え、調理くずを流さない
・揚げ油は使い切るか、凝固剤(ぎょうこざい)で固めたり、古紙や古布に染み込ませたりして「もやすごみ」で出す
・料理は食べ切れる量を作る
・洗濯には風呂の残り湯を利用し、洗剤は適量を使用する
・シャンプーやリンスなどは適量を使用する
◇浄化槽をお使いの方へ
水質検査や保守点検、清掃など定期的な維持管理をお願いします。単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に替えると、トイレの他に台所や風呂などの排水も処理することができ、河川への負担を約8分の1に減らすことができます。また、公共下水道が整備されたときには速やかな接続をお願いします。
問合せ:環境課へ
【電話】2937-6793
■ほりかねデマンドバスの運行を継続します
7年9月まで堀兼地区で実証運行していたデマンドバスは、10月以降も運行を継続しています。今後もご利用ください。
問合せ:交通防犯課へ
【電話】2937-6641
■行政書士による成年後見等無料相談会
日時:11月4日(火)、10時~16時(受け付けは15時30分まで)
場所:市役所
問合せ:
コスモス成年後見サポートセンター・青木さん【電話】070-8353-0689
市民相談課【電話】2937-5843
■令和7年分国民年金保険料の社会保険料控除証明書を送付
1月1日以降に納付した国民年金保険料は、所得税や市民税・県民税の社会保険料控除の対象です。控除証明書は日本年金機構から送付されます。なお、マイナポータルより電子データで受け取ることも可能です。
発送時期:11月上旬
※9月30日までに納付がない方は、8年2月に発送
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
保険年金課【電話】2941-5174
