- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県羽生市
- 広報紙名 : 広報はにゅう 令和7年11月号
■児童虐待とは
保護者がしつけと思っていても、子どもの体や心に苦痛を与えることは虐待です。虐待には以下の4種類があります。
身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞めるなど
心理的虐待:言葉での脅し、無視、きょうだいと差別する、子どもの目の前で家族に暴力を振るうなど
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る・触らせる、性的な写真の被写体にするなど
育児放棄(ネグレクト):子どものみを置いたまま外出する、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車内に放置するなど
「しつけ」と称した暴力や暴言なども含め、体罰等が繰り返されると、心身にさまざまな悪影響を与えることは科学的に明らかになっています。
◇市への相談対応件数の推移

■体罰等によらない子育てのポイント
体罰等は良くないと分かっていても、さまざまな状況や理由で、抑えることが難しいと感じることもあります。まず、子どもの安全を確保した上で、一旦少し離れて深呼吸などをして保護者自身の気持ちを落ち着かせましょう。
(1)子どもの気持ちや考えに耳を傾けましょう。子どもは、相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえた経験により、気持ちが落ち着き、大切にされていると感じます。
(2)成長や発達に応じ、肯定文でわかりやすく伝えましょう。時にはやり方を示したり教えたりして、一緒に行いましょう。
(3)良いこと、できていることを具体的にほめましょう。
■虐待はどこの家庭にも起こり得ます
◇子どものサイン
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類や体がいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない など
◇保護者のサイン
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さい子どもを置いたまま外出している
・子どものけがについて不自然な説明をする など
■相談はこちら
◇「虐待かも…?」と思ったら、児童相談所全国共通ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
365日24時間受け付けます。
◇羽生市こども家庭センター(こども家庭課内)
【電話】内線192
受付日時:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、休日、年末年始を除く)【FAX】563-4581【E-mail】[email protected]
◇親と子どもの悩みごと相談@埼玉(LINE相談)
受付日時:月~金曜日 9時~22時、土・日曜日、祝日 9時~17時
(12月29日~1月3日を除く)
◇家庭児童相談室(市民プラザ地下1階)
【電話】562-4400
受付日時:月~金曜日 9時~12時、13時~16時(祝日、休日、年末年始を除く)
※訪問等で不在のことがあります。
・相談は匿名でもできます。
・名前や内容の秘密は守られます。
・電話やメール、手紙等どのような方法でも構いません。
