くらし 情報ひろば(募集)(2)

■『里親入門講座』を開催します
対象:こどもの福祉に関心のある県内在住者
とき:9月21日(日)午後1時~3時(受付…午後0時30分~)
ところ:岡部公民館
内容:里親制度について、里親体験談など
定員:30人
申し込み:電話またはメールで問い合わせ先へ

問い合わせ:愛泉(あいせん)里親支援センター
【電話】0480-63-3108
【メール】[email protected]

■『深谷市バリアフリー施設マップ』掲載施設の募集
障害のあるかたなどが安心して外出できるようにするため、トイレの機能や駐車場などの情報を提供する『深谷市バリアフリー施設マップ』へ掲載を希望する施設を募集しています。
対象:市内にある商業施設や医療施設などで、優先駐車区画やスロープなど、マップ掲載項目のうち、1つ以上該当する施設
申し込み:電子申請(下記QRコードからアクセス)で申し込み
※二次元コードは本誌P.11をご覧ください。

問い合わせ:障害福祉課
【電話】571-1011

■幼稚園教諭(任期付職員)を募集します 
令和8年4月1日採用予定の幼稚園教諭(任期付職員)を募集します。
対象:幼稚園教諭免許(二種または一種)を有するかたまたは令和8年3月31日(火)までに取得見込み(更新を含む)のかた
とき・ところ:2次試験…11月9日(日)・深谷東幼稚園
※1次試験は書類選考
内容:面接試験、実技試験
受験案内:問い合わせ先で配布または市ホームページからダウンロード
募集人数:若干名
申し込み:9月15日(祝)から10月10日(金)までに電子申請(下記QRコードからアクセス)で申し込み
※二次元コードは本誌P.12をご覧ください。

問い合わせ:教育総務課
【電話】574-5811

■彩の国動物愛護推進員の募集
任期:令和8年4月1日(水)〜令和11年3月31日(土)
募集要領:県ホームページで公開および保健所・動物指導センターで配布
定員:約30人
※詳しくは募集要領をご確認ください。
申し込み:11月30日(日)までに問い合わせ先へ

問い合わせ:県生活衛生課
【電話】048-830-3612

■~秋のつぶやき~オータム川柳』コンテスト 作品募集!
[深谷市誕生20周年記念事業]
『街』をテーマに思い描く名言を川柳としてつぶやきませんか?
対象:
・小中学生部門…市内在住・在学の小・中学生
・一般部門…市内在住・在勤・在学者

[入選作品展示会]
とき:11月1日(土)・2日(日)午前10時~午後4時(2日は午後3時まで)
ところ:深谷城址公園掃部寮(かもんりょう)
申し込み:問い合わせ先ホームページの応募要項を確認のうえ、10月1日(水)までに問い合わせ先へ

問い合わせ:深谷市民文化会館
【電話】573-8765

■深谷赤十字病院 親子ふれあい病院体験
対象:小学校4〜6年生とその保護者(保護者1人につき児童2人まで)
とき・ところ:10月11日(土)午前10時~午後2時30分・深谷赤十字病院多目的ホールほか
定員:30組
申し込み:9月10日(水)正午から申し込みフォーム(下記QRコードからアクセス)から必要事項を入力して申し込み
※二次元コードは本誌P.12をご覧ください。

問い合わせ:深谷赤十字病院社会課
【電話】571-1511
【メール】[email protected]

■花園アドニス『うたごえ広場~秋~』を開催します
とき:10月4日(土)午後1時30分〜3時30分
ところ:花園文化会館アドニス集会室
定員:80人
参加料:500円
申し込み:9月9日(火)から直接または電話で問い合わせ先へ

問い合わせ:花園文化会館アドニス
【電話】584-6125

■市民後見人養成講座(基礎課程)
対象:20歳以上の市内在住・在勤者
とき:
・11月9日(日)
・11月15日~12月6日の毎週土曜日(全5回)
ところ:深谷市ボランティア交流センター
定員:20人
※テキスト代(5544円)のみ自己負担
申し込み:10月10日(金)までにテキスト代を添えて問い合わせ先へ

問い合わせ:市成年後見サポートセンター(市社会福祉協議会内)
【電話】573-6561

■手話奉仕員養成講座基礎コース
対象:市内在住・在勤・在学で手話奉仕員養成講座入門コースを修了したかた
とき:10月3日~令和8年3月6日の原則毎週金曜日午後7時~9時(全22回、一部変則の日程あり)
定員:25人
ところ:深谷市ボランティア交流センター
受講料:無料(テキスト代は自己負担)
申し込み:9月16(火)から26日(金)までに問い合わせ先へ

問い合わせ:市社会福祉協議会
【電話】573-6561