子育て 令和8年度 入園・入室のご案内

■市内保育園・認定こども園・小規模保育室・学童保育室
【入園・入室基準】
◆保育園・認定こども園(保育園利用対象のこども)・小規模保育室
保護者が次の(1)~(8)のいずれかに該当する家庭の乳幼児

◆公立学童保育室
保護者が次の(1)~(8)((6)を除く)のいずれかに該当する家庭で市内小学校に就学している児童
(1)就労(1カ月につき48時間以上。公立学童保育室については他に要件あり)
(2)妊娠・出産
(3)保護者の疾病・障害
(4)同居親族などの介護・看護
(5)災害復旧
(6)求職活動
(7)就学
(8)虐待・ドメスティックバイオレンス(DV)のおそれがあること

申請手続きの注意:
・妊娠・出産の事由で入園・入室となった場合は、出産予定月の2カ月後の末日で退園・退室となります。
・求職活動の事由で入園となった場合は、入園後2カ月以内に就労し、就労証明書を提出してください。就労証明書が提出されない場合、入園から3カ月で退園となります。

申し込み:11月4日(火)から28日(金)(土・日曜日、祝日を除く)までに入園(室)申込書と必要書類を、問い合わせ先または各総合支所市民生活課へ(申請書類は、申込窓口および市ホームページで配布)
※認定こども園(幼稚園利用対象のこども)・私立学童保育室への入園・入室
各施設へお問い合わせください。
※市外の保育園などへの入園
施設がある市区町村に申込時期や申込方法、必要書類を確認の上、申請してください。
令和8年度途中入園(4月以外の入園)締切日:令和8年度途中入園(4月以外の入園)については、入園を希望する月の前月10日(10日が土・日曜日または祝日の場合は次の平日)が締切日となります。申請の際は、締切日をよく確認の上、お申し込みください。

◆令和8年度 4月入園者予定数一覧表

※1 予定者数(人)は前後する可能性があります。各施設の年齢別の受入可能人数は、11月14日(金)ごろに市ホームページに掲載予定です。
※2 小規模保育室は3歳未満の乳幼児が対象です。

・市ホームページ保育施設一覧表
※二次元コードは本誌P.7をご覧ください。

◆公立学童保育室一覧表

◆私立学童保育室一覧表

問い合わせ:保育課
【電話】574-8648