- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県草加市
- 広報紙名 : 広報そうか 令和7年9月号
◆違法な不用品回収業者は利用しないでください
内容:市の許可を得ずに家庭等からごみとして出される不用品の回収を行うことは違法です。違法な不用品回収業者を利用すると、不法投棄など不適正に処理され、環境に悪影響を及ぼす原因となります。また、法外な料金を請求されるといったケースもあり、トラブルの原因にもなります。不用品回収は「草加市ごみ収集カレンダー」に掲載している収集運搬許可業者にご依頼ください。
問合せ:廃棄物資源課
【電話】931-3972【FAX】931-9993
◆マイナンバーカード窓口の混雑解消にご協力を
内容:マイナンバーカードに関する来庁者が増加しています。特に、日曜窓口(毎月第2のみ)の午前中は、窓口が大変混雑します。可能な人は平日での手続きをお願いします。同カードの受け取りは、待ち時間の少ない事前予約をお勧めします。窓口の混雑解消に協力をお願いします。
問合せ:市民課
【電話】922-0196【FAX】920-1501
◆STOP迷惑喫煙!マナーを守りましょう
内容:路上喫煙禁止区域内の路上喫煙は指導対象となり、従わない場合は過料1000円の対象となります。
市では警察と連携し、巡回指導員によるパトロールを行っています。また、県では望まない受動喫煙を生じさせないよう配慮することが義務づけられています。喫煙マナーを守り、吸う人と吸わない人が共存できるまちづくりにご協力ください。詳細は市HPで。
問合せ:くらし安全課
【電話】922-3607【FAX】922-1030
◆9/1は防災の日 地震対策展示会
日時:9/1(月)~5(金)
会場:本庁舎常設展示スペース
内容:首都直下地震発生時の市内最大震度は6強程度と推計されています(内閣府発表)。防災の日に合わせ、身を守るために重要な耐震・家具転倒防止装置・備蓄等の対策を展示します。
なお、住宅耐震化に関する相談は建築安全課で、また、家具転倒防止・備蓄等に関しては危機管理課で随時受け付けています。
問合せ:
建築安全課【電話】922-1958【FAX】922-3148
危機管理課【電話】922-0614【FAX】922-6591
◆長期優良住宅認定の維持保全状況等の調査依頼
内容:認定後5年又は10年経過した住宅から抽出して調査を実施します。対象者には9月上旬に文書を送付しますので、10/31(金)までに回答をお願いします。詳細は市HPで。
問合せ:建築安全課
【電話】922-1949【FAX】922-3148
◆生産緑地地区都市計画変更(案)が縦覧できます
日時:9/16(火)~30(火)((土)(日)(祝)を除く)
会場:都市計画課
内容:草加都市計画生産緑地地区を変更するため、案を作成しました。意見書を提出する場合は、都市計画課にある意見書に必要事項を記載し、9/30(火)(必着)までに〒340-8550都市計画課へ郵送または持参。
問合せ:都市計画課
【電話】922-1790【FAX】922-3148
◆令和7年度市民税・県民税の申告 お忘れなく
内容:まだ収入の申告をしていない人は申告を。収入がない人を含め、未申告の場合には、一部の行政サービスの利用に影響する可能性があります。ただし税務署に確定申告をした人、収入が給与または公的年金のみの人は申告不要です。
申込み:本人確認書類、源泉徴収票、控除を受けるために必要な書類を持参し、市民税課へ(電話で申告書を取り寄せ、郵送で申告することも可)。
【電話】922-1042【FAX】920-1502
◆栄小の施設をサークル活動・会議などに開放
日時:平日17時~21時、(土)(日)(祝)9時~21時のうち、1コマ(2時間)から利用可
会場:栄小
内容:多目的ルーム1・2、視聴覚室、調理室を開放しています。軽い運動や楽器の練習、料理教室などにおすすめです。詳細は市HPで。
費用:1コマ390円~1050円
問合せ:生涯学習課
【電話】922-2819【FAX】922-3498