講座 講座・教室(2)

■こしがや市民法律教室 いじめ問題~正しく知ろう いじめのこと~
日時:10月11日(土) 13:30~15:30
会場・定員(先着):
・中央市民会館5階第4~6会議室…60人
・オンライン(Zoom(ズーム))…60人
講師:弁護士の川原祐介さん
申込み:
・電子申請…9月15日(祝)~10月5日(日)
・電話(会場参加のみ)…10月10日(金)まで

問合せ:くらし安心課
【電話】963-9156
HP:62331

■認知症サポータースキルアップ講座~入門編~
日時:10月11日(土) 10:00~12:00
会場:中央市民会館4階 第13~15会議室
内容:
・認知症の方への接し方
・認知症の方を介護する家族の体験談 など
対象:市内在住・在勤で、認知症サポーター養成講座を受講したことのある方 40人(先着)
持ち物:認知症サポーター証またはオレンジリング、筆記用具、飲み物
申込み:9月10日(水)から。電話

問合せ:地域包括支援センター蒲生
(9:00~17:00。日曜除く)
【電話】985-4700

■日本古典文学鑑賞講座 春や来(こ)し年や行きけん小晦日(こつごもり)
日時:10月19日(日) 14:00~16:00
会場:市立図書館2階 視聴覚ホール
内容:芭蕉句集を読む
講師:岡田弘(おかだひろし)さん
定員・申込み:
・電子申請(先着。40人)…9月30日(火)から
・電話(先着。15人)…10月15日(水)10:00から

問合せ:図書館
【電話】965-2655
HP:62889

■介護予防リーダー養成講座
日程・時間・内容:下表のとおり

会場:荻島地区センター
対象:次の(1)~(5)のすべてに該当する団体。
(1)市内在住で運動制限のない20歳以上の方4~5人の構成
(2)地域に誰でも集まれる場を新たに立ち上げる意欲がある
(3)自治会館、集会所など、地域で集まれる場がある
(4)地域で定期的に活動し運動を実施できる(原則週1回程度)
(5)講座(2月10日を除く)に4回以上出席できる
持ち物:筆記用具、タオル、飲み物、マスク。運動のできる服を着用
申込み:10月7日(火)まで。参加申込書(下記、各地区センター等で配布。市ホームページから印刷可)を電子申請、窓口へ
※新規の参加団体を優先。申し込み多数の場合は活動情報等により選定

問合せ:地域包括ケア課(第二庁舎1階)
【電話】963-9163
HP:8382

■生涯スポーツ講座
種目・日程・会場:下表のとおり

時間:各日 10:00~11:30
対象:市内在住・在勤で16歳以上の方(学生を除く)
持ち物:タオル、室内用運動靴、飲み物、ヨガマット
申込み:当日会場へ

問合せ:スポーツ振興課
【電話】963-9284
HP:100316

■スマートフォンアプリで健康管理「きらポ」説明会
日時:9月25日(木) 10:00~11:30
会場:増林地区センター学習室B
内容:
・脳にいいアプリのインストール・操作方法
・「きらポ」の説明・申請方法
対象:市内在住で65歳以上の方 6人(先着)
持ち物:ご自身のスマートフォン、本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険被保険者証、運転免許証など)
申込み:9月3日(水)~22日(月)。電子申請、電話

問合せ:地域共生推進課
【電話】963-9187
HP:69096