くらし お知らせ(2)

■10月は首都圏放置自転車クリーンキャンペーン
自転車を公道に放置すると、歩行者の通行に危険を及ぼす、緊急車両の通行を妨げる、渋滞の原因になる、街の美しさを損なうなどの影響があります。1人1人がマナーを守り、駐輪場等を利用しましょう。
また自転車は、法律で防犯登録が義務付けられています。自転車の盗難防止のために防犯登録をしましょう。駐輪するときは鍵を二重にかけるなど、盗難防止を心がけましょう。

▽TSマーク制度を知っていますか?
TSマークのある自転車安全整備店で自転車安全整備士が点検・整備し、道路交通法上の普通自転車と確認されると、TSマークが貼られます(貼付の料金は、自転車の点検・整備を受ける料金となります)。
TSマークが貼られた自転車には傷害および賠償責任保険が付加されます(有効期限は点検・整備日から1年間)。

問合せ:くらし安心課
【電話】963-9185
HP:6160

■10月から移動図書館「しらこばと号」の巡回場所が増えます
日時:原則第1・3木曜日 14:40~15:00(祝日、蔵書点検期間等を除く)
会場:そんぽの家越谷
(宮本町3-78-1)
持ち物:図書館利用券(お持ちの方)

問合せ:図書館
【電話】965-2655
HP:107021

■10月11日(土)は安全・安心なまちづくりの日 全国地域安全運動
期間:10月11日(土)~20日(月)

▽自主防犯活動団体の活躍
市内には、自治会やPTAなどで構成された200を超える団体があり、パトロールや見守り活動を行い、犯罪の芽を摘み取っています。

▽「ながら見守り」の推奨
「ながら見守り」は、散歩や買い物等、日常生活を送りながら子ども達の安全を見守る活動です。地域に住む大人のまなざしと声かけが、事件や事故の発生を減らすことにつながります。

▽ドライブレコーダー見守り協力者の募集
ドライブレコーダーを「動く防犯カメラ」として有効活用し、体感治安の向上と犯罪等の未然防止につなげるため、協力者にステッカーを配付し、地域の見守り活動の充実を図ります。

問合せ:くらし安心課
【電話】963-9185
HP:6156

■10月は「食品ロス」削減月間 手前どりとフードドライブにご協力を
食品ロスとは、「まだ食べられるのにもかかわらず捨てられてしまう食品」のことで、市民1人当たり1日約58gの食品ロスが発生しています。市では、食品棚の手前に陳列されているものから購入することを推奨する「手前どり」と呼ばれる取り組みを行っています。
また、家庭で余っている食べ物を地域の福祉団体等に寄付する「フードドライブ」を資源循環推進課、リサイクルプラザ、児童館コスモス・ヒマワリで実施しています。皆さんのご協力をお願いします。

問合せ:資源循環推進課
【電話】963-9181
HP:83205

■Jアラート(全国瞬時警報システム)による全国一斉情報伝達試験
日時:11月12日(水)11:00ごろ
・予備日…12月3日(水)
放送内容:「これはJアラートのテストです」(×3回)+「こちらはぼうさいこしがやです」

問合せ:危機管理室
【電話】963-9285
HP:61978

■外壁等を塗り替える際の色彩の注意
市では、良好な景観形成を図るため「越谷市景観計画」を策定しており、地域・地区ごとに屋根や外壁の色彩基準を定めています。屋根や外壁を塗り替えるときは、色彩基準に沿った塗装色であるか事前にご確認ください。

問合せ:都市計画課
【電話】963-9221
HP:10012

■〔10月1日(水)~11月30日(日)〕麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻等の薬物の誘いは断りましょう。薬物でお困りの方は一人で悩まずご相談ください。

問合せ:
春日部保健所【電話】048-737-2133
県薬務課【電話】048-830-3633(8:30~17:15)