くらし 朝霞地区一部事務組合だより

■令和7年度予算の概要
一般会計予算の総額は、61億2,012万1千円で、前年度当初予算額56億3,176万8千円に対して、4億8,835万3千円(8.7%)の増額となっています。
障害者支援施設では、利用者への生活支援と快適な生活環境の維持管理等に努めます。
し尿処理場では、効率的な施設運営に努め、安全で適切な処理業務を行います。
消防局では、災害の激甚化や頻発化に対応するため、救助工作車を更新整備するほか、増加傾向にある救急需要に対応するため、救急隊の増隊に向け、和光消防署仮眠室増室工事を行うとともに、救急自動車を購入し、体制の強化を図ります。

問合せ:朝霞地区一部事務組合事務局総務課
【電話】461-2415

■消防職員の募集
試験案内:7月上旬より消防局ホームページからダウンロード可(消防局、各消防署・分署で配布あり)
申込方法:8月1日(金)~12日(火)(消印有効)にメールまたは郵送で
試験日:
第1次試験…8月31日(日)
第2次試験…10月4日(土)・29日(水)予定(第1次試験合格者が対象)
※詳しくは、消防局ホームページをご確認ください。

問合せ:埼玉県南西部消防局消防総務課
【電話】460-0119

■住宅用火災警報器の設置・維持管理
寝室や階段などに住宅用火災警報器の設置が義務化されてから、10年以上が経ちます。
既に設置されているお宅では、定期的に作動確認(点検ボタン・点検ひもで警報音の確認)をしてください。また、製造から10年以上経過した機器は、電池寿命や機器本体の故障のおそれがありますので、早めの取り替えをお勧めします。
消防局ホームページでは、住宅用火災警報器による奏功事例を紹介していますので、ご確認ください。

問合せ:埼玉県南西部消防局予防課
【電話】460-0121

■感震ブレーカーを設置しましょう
感震ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の揺れを感じると、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。
地震による火災の過半数は電気が原因といわれており、感震ブレーカーの設置は地震発生時の電気火災を防ぐ有効な手段の1つとなります。
感震ブレーカーには、工事が必要な分電盤タイプから、家電量販店で購入可能な簡易タイプなどさまざまな種類があります。
製品ごとの特徴や注意点を踏まえ、ご自宅に合ったものを選びましょう。

問合せ:埼玉県南西部消防局予防課
【電話】460-0121

■熱中症に注意しましょう!
今年の夏も全国的に平年よりも高い気温になることが予想されています。
適切なエアコンの使用、こまめな水分や塩分補給など、熱中症予防をお願いします。

問合せ:埼玉県南西部消防局救急課
【電話】460-0124

■NET119緊急通報システム
「NET119」は、音声による119番通報が困難な方を対象とした緊急通報システムです。
スマートフォンの画面操作だけで救急車や消防車を簡単に呼ぶことができます。
システムの詳しい内容や登録方法は、消防局ホームページをご確認ください。
対象者:市内在住・在勤・在学で、音声による119番通報が困難な方

問合せ:埼玉県南西部消防局指令統括課
【電話】460-0123【FAX】460-0125

朝霞地区一部事務組合は、朝霞市・志木市・和光市・新座市の4市で構成され、し尿処理場、障害者支援施設すわ緑風園、埼玉県南西部消防局の業務を共同で行っています。

・朝霞地区一部事務組合 事務局
朝霞市溝沼1-2-27
【電話】461-2415

・埼玉県南西部消防局
朝霞市溝沼1-2-27
【電話】460-0119