広報あさか 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月に参議院議員通常選挙があります ■朝霞市で投票できる方 日本国民で投票日の翌日までに18歳の誕生日を迎えられる方で、登録の基準日(公示日の前日)現在、朝霞市に転入届をして3か月以上引き続き居住している方です。 ■開票は即日開票です 日時:投票日当日 午後9時~ 場所:総合体育館 サブアリーナ 参観人:定員50人(朝霞市の選挙人名簿に登録されている方) ■投票所入場券を封書で郵送します 入場券は、世帯ごとに封書で郵送します。 (1...
-
くらし
令和6年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況 および審議会等会議公開状況 1 情報公開制度・個人情報保護制度 情報公開制度は、市が保有している公文書を、市民の皆さんと共有するための仕組みです。また、個人情報保護制度は、市が保有している個人情報について適正に取り扱うとともに、自分に関する個人情報の開示・訂正などを請求する権利を保障するものです。非公開や部分公開などの決定に対して納得できない場合、行政不服審査法の規定により審査請求をすることができます。 ●表1 公文書公開請...
-
くらし
令和7年度 施政方針(1) ~私が 暮らしつづけたいまち 朝霞~ 松下市長は、令和7年第2回市議会定例会において、令和7年度の市政運営の基本方針となる、施政方針を述べました。ここでは、その概要についてお知らせします。なお、予算の内容については、広報あさか8月号に掲載します。 1 はじめに 令和7年度一般会計予算につきましては骨格予算として編成し、新年度のスタートを切ることができましたことは、ひとえに市議会をはじめ、多くの皆様...
-
くらし
令和7年度 施政方針(2) 2 令和7年度の重点事業 このような認識のもと、令和7年度においては、「子育て支援の充実」、「デジタル化の推進」、「災害対策の推進」を重点的に実施する取り組みとして位置づけ、施策を進めてまいります。 ●子育て支援の充実 令和7年度から「こども家庭センター」を設置し、妊娠期から子育て期までを包括的に支援し、母子保健機能と児童福祉機能の一体的な相談支援を行う体制の構築を進めております。新たな取り組みと...
-
イベント
第四十二回 朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」(1) 日程:8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 会場: 朝霞会場…朝霞中央公園・青葉台公園および周辺道路 北朝霞会場…北朝霞公園・産業文化センター 昭和59年に産声を上げ、今年で42回目を迎える「彩夏祭」。こどもたちの心に刻まれる思い出を作ってあげたい、同じ朝霞に住む者として力を合わせて地域を盛り上げたいとの想いから立ち上がり、今も脈々と受け継がれている朝霞の歴史を語る上では欠くことのできないお祭り...
-
イベント
第四十二回 朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」(2) ■朝霞市民まつり「彩夏祭」有料花火観覧場所のお知らせ 8月2日(土)午後7時15分から打ち上げ花火を実施します。当日の実施や順延等については、ページ下部の「打ち上げ花火実施の判断」をご確認ください。 ●開放場所等 ※小学生以下は、保護者の同伴が必要です。また、各会場は全面禁煙です。 ●申込期間・方法 ※申込方法により、手数料が発生する場合があります。また、先着は売り切れ次第、受け付け終了となります...
-
イベント
第四十二回 朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」(3) ■交通規制にご協力ください 彩夏祭開催中、交通規制を実施します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。自転車でお越しの方は、臨時駐輪場をご利用ください。 ※会場内は自転車等での通行はできません。また、交通規制の内容は、変更となる場合があります。 ※朝霞第四小学校、労働大学校にも臨時の駐輪場を設けていますので、ご利用ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■朝霞駅南口周辺打ち上げ花火...
-
くらし
彩夏祭の期間中、市内循環バス「わくわく号」と路線バスが、う回運行・区間運休します ■ご注意ください!彩夏祭の期間中、市内循環バス「わくわく号」と路線バスが、う回運行・区間運休します 彩夏祭の開催に伴い、8月2日(土)・3日(日)は、会場周辺の道路が車両通行止めとなります。市内循環バスと路線バスは下の図のようにう回運行・区間運休となりますので、ご注意ください。 なお、市内循環バスの「朝霞市役所」バス停は、右の図のように移動しますので、お間違いのないよう、ご注意ください。 ご迷惑を...
-
くらし
国民健康保険にご加入の皆さんへ ■令和7年度における保険税率・課税限度額が変わります 国民健康保険に加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は、令和7年7月31日に満了となります。有効期限が切れた後は、マイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診してください。今年度の一斉更新では、マイナ保険証の利用登録をされている方には「資格情報のお知らせ」を、利用登録をされていない方には「資格確認書」を郵送しています。 令和7年度の保険税...
-
くらし
後期高齢者医療保険にご加入の皆さんへ 令和7年度の保険料は次のとおり計算されます。 ※3 所得の少ない方は、同一世帯内の被保険者および世帯主の令和6年中の総所得金額等の合計額が軽減判定基準以下の場合には、下の表のとおり保険料の均等割額が軽減されます。 ※詳しくは、納入通知書等に同封の「保険料のしおり」をご覧ください。 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料を納付された方を対象に、毎年1月末に一斉送付していた「納付額確認書」に...
-
くらし
マイナ保険証・資格確認書のご案内 問合せ:保険年金課 【電話】463-0283
-
くらし
障害者支援制度をご利用ください 障害者手帳の有無や種類、等級によって利用できる制度は異なります。詳しくは、障害福祉課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。 ■障害者手帳 一定の障害等のある方が、各種援護やサービスを受ける場合に必要となります。 ○身体障害者手帳 対象:身体に一定以上の障害のある方 ○療育手帳 対象:知的障害のある方 ○精神障害者保健福祉手帳 対象:一定の精神障害のある方 ■特別障害者手当等 (...
-
くらし
高齢者福祉サービスをご利用ください 令和7年度に実施する高齢者福祉サービスの一部をご案内します。希望される方は事前にお問い合せください。詳しくはリーフレット「高齢者福祉サービスのご案内」をご覧いただくか、市ホームページをご確認ください。 ■配食サービス 栄養のバランスのとれた昼食をお届けするとともに、利用者の安否確認を行います。 対象:食事の支度が困難で、ほかの方から食事の提供を受けられない65歳以上のひとり暮らし等の方 種類:普通...
-
くらし
消費者情報アンテナ ■その契約本当に必要ですか?クーリング・オフで契約は解除できます! 分電盤や屋根の点検・修繕、新聞の定期購読などの契約で不安をあおられたり、強引に迫られ、断りきれず契約をしてしまったという相談が増加しています。訪問販売や電話勧誘販売など不意打ち的な勧誘を受けて契約した場合、クーリング・オフで契約を解除できます。ここではクーリング・オフの内容や方法について紹介します。 ●クーリング・オフとは? 契約...
-
くらし
あなたが所有または管理されている「空き家」は適正に管理されていますか? 管理が不十分で荒廃化が進んでいる空き家は、公衆衛生・治安の悪化、景観阻害など、近隣住民に深刻な被害をもたらす可能性があります。建物を適正に維持管理することは、所有者等の責務です。 近隣に管理不全の空き家があってお困りの方は、開発建築課までご相談ください。 ■朝霞市の空き家対策 ●空き家のワンストップ無料相談窓口(予約制) 市では、関係団体と協定を締結し、空き家に関する無料相談を行っています。 相談...
-
くらし
朝霞地区一部事務組合だより ■令和7年度予算の概要 一般会計予算の総額は、61億2,012万1千円で、前年度当初予算額56億3,176万8千円に対して、4億8,835万3千円(8.7%)の増額となっています。 障害者支援施設では、利用者への生活支援と快適な生活環境の維持管理等に努めます。 し尿処理場では、効率的な施設運営に努め、安全で適切な処理業務を行います。 消防局では、災害の激甚化や頻発化に対応するため、救助工作車を更新...
-
くらし
市長からの手紙 拝啓 空の青がひときわ眩しい今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、朝霞市役所では6月から通年軽装「ニュートラルビズ」をスタートいたしました。ニュートラルビズは、朝霞市独自の職員の服装の在り方を示したキャッチフレーズで、自分らしく、環境に適した親しみやすい服装をコンセプトとしています。市民の皆さまにより身近で、親しんでいただける市役所を目指してまいります。詳しくは、裏表紙に掲載されて...
-
くらし
朝霞市自治会連合会 定期総会を開催しました 5月15日(木)、ゆめぱれす(市民会館)で自治会連合会の令和7年度定期総会が開かれました。新しく自治会長になった方々の紹介を行い、令和6年度事業報告・収支決算、令和7年度事業計画・収支予算を審議し、承認されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■自治会・町内会の運営にご協力いただきありがとうございました! 表彰対象の方には、松下市長と松尾自治会連合会長から感謝状と記念品を贈呈しました。 問合せ...
-
その他
ひとの推移 人口:146,456人(+84人) 男:73,561人(+24人) 女:72,895人(+60人) 世帯数:71,908世帯(+89世帯) 令和7年6月1日現在( )内は前月比
-
くらし
[情報BOX]募集 ■会計年度任用職員(保険年金課) 人数:1人 任用期間:8月1日~令和8年3月31日 勤務内容:受付業務、データ入力など 勤務日時:月~金曜日の午後1時~5時 報酬:時給1,160円 申込方法:7月9日(水)[必着]までに申込書と履歴書を郵送(住所は最終ページ下部に記載)または持参 申込み・問合せ:保険年金課 【電話】463-0283 ■こども屋台村参加者 こどもたちが中心となり、彩夏祭でかき氷や...