- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年8月号
■給水装置工事事業者の指定・廃止
□給水装置工事事業者の指定(6月1日付)
(株)メンテナンスファクトリー練馬
エーアイ設備サービス(株)
くらしメンテ
□給水装置工事事業者の廃止(5月31日付)
(株)ザイマックスギノウズ
問合せ:水道施設課
【電話】048-473-1299(代)
■無料年金相談会
日時:毎週木曜日13時~17時
*祝休日を除く
場所:市役所内年金の専門家「社会保険労務士」による、ねんきん定期便、障害年金、年金見込み額の試算などに関する相談
申込み・問合せ:予約フォーム、電話または直接、保険年金課へ
【電話】048-456-5360
■介護者サロン
ご家族の介護にあたる皆さんが、気兼ねなく話し合い、元気になれる場です。
日時:
(1)9月1日(月)、10月6日(月)10時~11時30分
(2)9月18日(木)、10月16日(木)10時~11時30分
場所:
(1)くらぶメゾン志木「スペースIMA」(館2-6-11ペアクレセントビル2階)
(2)埼玉警備保障(株)1階レンタルスペース(本町3-2-24)
対象:介護をしている人、介護をしてきた人
定員:各10人
費用等:100円
持ち物・必要なもの:飲み物
主催・問合せ:志木介護する人を支える会
【電話】048-472-1649
■優良自動車運転者の表彰
日時:9月23日(火)
場所:朝霞市民会館(朝霞市本町1-26-1)
内容:5年・10年・15年・20年・25年・30年・35年・40年表彰
対象:次の要件を満たす人
・交通安全協会の会員の人
・無事故、無違反である人
・過去に同種の表彰または同種以上の表彰を受けていない人
持ち物・必要なもの:表彰申請書、無事故・無違反証明書(手元に届くまで約2週間かかります)、交通安全協会員証
*申請書は都市計画課、朝霞警察署、交番、交通安全協会で配布します。
申込み・問合せ:8月29日(金)までに直接、朝霞地区交通安全協会事務局(朝霞警察署内)へ
【電話】048-462-9876
■下水道排水設備工事責任技術者共通試験
試験日:11月30日(日)13時~15時(受付:12時~)
場所:聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
費用等:10,000円
申込み:8月21日(木)から9月30日(火)(当日消印有効)までに申込書類を郵送で提出
*受験資格や申込書類など詳しくは、埼玉県下水道協会ホームページをご確認ください。
*8月21日(木)から下水道施設課で受験案内を配布します。
問合せ:下水道施設課
【電話】048-473-1957
■後期高齢者医療の医療費通知が変更となります
令和7年度から後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が年1回(2月)となり、封書で通知します。
お知らせする診療年月は令和6年11月から令和7年10月となるため、令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用する場合、令和7年11月と12月診療分は医療機関などから発行される領収書をご利用ください。
また、マイナンバーカードの健康保険証利用により、マイナポータルで医療費通知情報を取得でき、前々月診療分までの情報が閲覧可能となりますので、ぜひご利用ください。
問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5361
■特別児童扶養手当などの所得状況届の提出
特別児童扶養手当、特別障がい者手当及び障がい児福祉手当を受給している人(支給停止中の人を含む)で、引き続き受給を希望する人は所得状況届の提出が必要です。対象者には通知を送付しますので、お忘れのないようご注意ください。
申込み・問合せ:8月12日(火)から9月11日(木)までに直接、共生社会推進課へ
【電話】048-456-5363
■市民葬儀のご案内
市では、安価で心のこもった葬儀ができるよう「市民葬儀」の制度を設けています。
対象:亡くなられた人または施主が志木市に住民登録しており、市指定の委託葬儀社を利用し、市民葬儀を行う人
申込み:直接、志木市市民葬儀委託葬儀社へ*葬儀終了後の申請は認められません。
□補助金のご案内
市民葬儀を利用し、市民葬儀執行明細書の補助金計算額が45万円(税抜)以下の場合、補助金を受給することができます。なお、補助金計算額には、会場使用料や火葬場待合室料などは含みません。
補助金額:40,000円
必要書類:葬祭費補助金支給申請書、市民葬儀執行明細書(施主控)、領収書(原本)、口座を確認できるもの(預金通帳など)
申込み・問合せ:葬儀終了後1か月以内に必要書類を持って直接、総合窓口課へ
【電話】048-473-1496
*申込み後、審査を経て指定口座に振り込みをします。
■建築物の耐震改修などの補助金活用
県では、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設など多数の人が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計及び耐震改修工事などの費用の一部を補助しています。
問合せ:県建築安全課
【電話】048-830-5527