文化 れきしてらす通信 mini

■勾玉(まがたま)作り体験
日時:8月23日(土)、午前10時から(2時間程度)
対象:小学生以上の方
(小学1・2年生は要保護者同伴)
定員:7組程度・抽選申込み:8月11日(月・祝)までに電子申請で

■コラム 馬頭観音(ばとうかんのん)
お地蔵さまと同じくらい数多く見掛ける馬頭観音は、仏像の一種で、頭上に馬の頭を載せた、いかめしい表情で知られています。
江戸時代に人馬の往来が活発になると、旅の安全を願ったり、生活の一部であった農耕馬の供養のために建てられるようになりました。
市内には42基の馬頭観音像が確認されており、西堀公園交差点付近や満行寺前など身近な場所でも見学できます。そのほとんどは江戸時代からある道の脇や交差点に建っており、行きています。
また、大和田の旧川越街道沿いにある「鬼鹿毛(おにかげ)の馬頭観音」は、市内で最古・最大の像で、市の有形民俗文化財です。

問合せ:歴史民俗資料館
【電話】048-481-0177
※8月の休館日は、毎週月曜日、12日(火)、29日(金)