広報にいざ 令和7年8月号(No.1100)

発行号の内容
-
くらし
ぷらすにいざ ■街ガチャ(R)in新座市 ゾウキリンコレクション!! 新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」のアクリルキーホルダーがカプセルトイで登場!ゾウキリンと市ならではのモチーフのミニチャームがセットになったデザインです。 全部で7種類 どれがでるか楽しみだゾウ 場所: (1)市役所シティプロモーション課(平日のみ) (2)市役所売店(ヤマザキショップ/平日のみ) (3)カインズ新座店(大和田2-6-...
-
子育て
新座の学校給食 おいしさのひみつを知ってほしい 皆さんは、学校給食にどんな思い出がありますか? 小・中学校の9年間で食べる給食の回数は、1,600回にも及びます。 こどもたちの大きな成長を支える新座の学校給食をご紹介します! ■新座の学校給食の特徴 ◇自校調理方式 給食センターでまとめて作るのではなく、校内の給食室で調理しています。各校のオリジナルの献立を、できたての状態でこどもたちに届けています。 ◇食材へのこだわり 食材は、主に国産のものを...
-
くらし
10月1日から公共施設予約システムリニューアル!デジタルでもっと便利に!もっと使いやすく! パソコンやスマートフォンから、公共施設の空き状況の確認や施設の利用予約ができるシステムを、10月1日(水)にリニューアルします! ◆オンライン予約の対象施設を拡大! 公民館や集会所など、新たにオンライン予約ができる対象施設を追加します。 いつでもどこでも、施設の予約ができます! ○対象施設 ・公民館 New! ・コミュニティセンター ・スポーツ施設(福祉の里体育館含む) ・集会所 New! ・ふれ...
-
子育て
こども誰でも通園制度 受付スタート! ■どんな制度なの? 一時預かりと異なり、保護者の就労状況や理由に関わらず、こどもの健やかな育ちを応援するために幼稚園や保育所などを利用できる新たな制度です。保育の専門家がいる環境で、家庭とは異なる体験や同世代のこどもと関わる機会を得られます。こどもが慣れるまで親子通園もできます。 「同世代のこどもといっぱい遊んでほしい」、「先生に歌や手遊びを教えてもらいたい」、「先生に子育てのアドバイスを受けたい...
-
子育て
ファミリー・サポート・センター会員募集中!
-
イベント
大相撲新座場所 日時:12月21日(日)、午前9時から 場所:市民総合体育館 申込み: 〔市民先行抽選〕 8月21日(木)から27日(水)までに、専用サイトで 〔一般販売〕 9月6日(土)から各プレイガイドで 〔市民限定窓口販売〕 9月6日(土)から市民総合体育館で (販売は午前9時30分~午後4時) ※なくなり次第終了 問合せ:大相撲新座場所事務局 【電話】070-5022-2141 ※火曜から土曜日までの午前...
-
くらし
スマホよろず相談キャラバン スマートフォンの使い方などのお悩みをご相談ください。 ※その場で解決できない場合あり 日時:8月(1)14日(木)・(2)28日(木)、午前10時~正午 ※当日、直接受付。1人30分まで 場所: (1)西堀高齢者いきいき広場(西堀小学校内) (2)新堀高齢者いきいき広場(新堀保育園併設) 問合せ:デジタル市役所推進室 【電話】048-424-9163
-
くらし
《予告》キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン 期間:10月16日(木)~11月30日(日)※予算上限に達し次第終了 対象:auPAY、d払い、PayPay、楽天ペイ、楽天Edy 内容:市内対象店舗でのキャッシュレス決済の利用で、決済額の最大20%分のポイントを還元(付与上限あり) ■キャッシュレス決済スマホ使い方相談会 スマートフォンの操作が不慣れな方も安心してキャンペーンに参加できるように、使い方相談会を開催します。 日時: (1)8月6日...
-
くらし
集会所・ふれあいの家予約方法などの変更 10月1日(水)から、公共施設予約システムでの予約に変わります。 ■利用者向け説明会 対象:集会所・ふれあいの家を利用する方 ※当日、直接受付。席に限りあり。団体での参加は、最小限の人数でお越しください。 時間帯: ・午前=10時~11時30分 ・午後=2時~3時30分 ■システム移行のための窓口受付停止 令和7年10月以降利用分の窓口受付を、以下の期間で停止します。 〔集会所〕9月1日(月)~3...
-
くらし
市民会館ホール・ふるさと新座館ホール 利用申請期間の変更 ■変更内容 10月1日(水)から、利用申請期間を10か月以内までに拡大します。 ■対象施設 市民会館・ふるさと新座館のホール・楽屋・リハーサル室 問合せ:生涯学習スポーツ課 【電話】048-477-1498
-
くらし
INFORMATION~お知らせ ■定額減税補足給付金(不足額給付金)の支給 対象:令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付金)の給付額に不足が生じた方や、本人及び扶養親族などとして定額減税対象外(専従者・合計所得48万円超かつ非課税)で低所得世帯向け給付も該当しなかった方など 申請:対象と見込まれる方に8月上旬以降に順次送付する確認書類を、返送又は電子申請で ※過去の給付金口座や公金受取口座の登録がある方は申請不要(...
-
くらし
INFORMATION~安全・安心 ■Jアラート全国一斉情報伝達試験 日時:8月20日(水)、午前11時頃 ※気象状況などで変更の場合あり 内容:防災行政無線から、次の内容を放送します。 〔チャイム〕→「これはJアラートのテストです。」※3回繰り返し→「こちらは防災にいざです。」→〔チャイム〕 問合せ:危機管理室 【電話】048-477-2502 ■犯罪から身を守るため地域の見守りにご協力ください 市内の犯罪発生件数は増加傾向にあり...
-
くらし
INFORMATION~福祉・保険 ■特別障がい者手当・障がい児福祉手当・特別児童扶養手当届出の提出を 8月分以降も引き続き手当を受給するには、届出が必要です。現在の受給者に通知を送付します。 届出の種類: ・特別障がい者手当、障がい児福祉手当=現況届、 ・特別児童扶養手当=所得状況届 提出及び問合せ:8月12日(火)から9月11日(木)までに窓口又は郵送で、障がい者福祉課(【電話】048-424-8180)へ ■国民健康保険限度額...
-
くらし
INFORMATION~税・年金 ■戸籍の氏名の振り仮名を変更する方は年金の手続が必要です ◇年金受給者 年金受取金融機関の口座名義の変更が必要な方には、日本年金機構からお知らせを送付します。お知らせを受け取った方は、金融機関で名義変更の手続をしてください。 ※共済年金受給者は、各共済組合などにお問い合わせください。 ◇国民年金第1号被保険者 口座振替を利用している方で、戸籍の氏名の振り仮名の変更と共に口座名義を変更した方は、改め...
-
しごと
INFORMATION~しごと・就職 ■保育のお仕事就職相談会 日時:8月19日(火)、午後0時30分〜3時30分 ※予約不要・服装自由 場所:市民会館 対象:市内の保育施設などに就職を希望する方 募集職種:保育士、保育補助、保育教諭、給食調理員、放課後児童支援員など 参加施設:保育園16園、認定こども園1園、小規模保育施設2園、放課後児童保育室17室(2事業所)、県社会福祉協議会 問合せ:保育課 【電話】048-477-6344 ■...
-
健康
INFORMATION~健康・スポーツ ■献血 日時:8月12日(火)、 ・午前10時〜11時45分、 ・午後1時〜4時 場所:市役所 主催:新座市献血推進協議会 問合せ:保健センター 【電話】048-481-2211 ■20・30・40・50・60・70歳の方対象無料歯科検診 成人の8割以上が歯周病にかかっていると言われています。大切な歯と身体の健康を守るために、歯科検診を受けましょう。 期間:1月31日(土)まで 場所:市内委託医療...
-
子育て
INFORMATION~こども・教育 ■児童扶養手当現況届の提出を 11月以降も引き続き児童扶養手当を受給するには、現況届の提出が必要です。現在の受給者に通知書を送付します。 提出及び問合せ:8月29日(金)までに、必要書類を直接、こども支援課(【電話】048-424-9619)へ ※20日(水)は午後7時まで開庁 ■CCAP版親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム(R)〜未来ステップ〜 社会福祉法人子どもの虐待防止センター(...
-
くらし
INFORMATION~くらし・環境 ■リチウムイオン電池の適正な分別を リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーや携帯電話、加式ばこなどの充電式機器に使用されています。分別を誤ると、ごみ処理施設などで火災が発生するおそれがあります。 ◇分別方法 リチウムイオン電池が内蔵されている小型家電(本体から取り外せないもの)…不燃ごみとして集積所に出す リチウムイオン電池などの小型充電式電池単体…次の拠点回収場所の回収箱に入れる ・拠点回収場...
-
しごと
INFORMATION~事業者 ■業務改善助成金のお知らせ 国では、事業者が生産性向上のために設備投資などを行う場合に、費用の一部を助成しています。 対象:事業場内の最低賃金を引き上げ、設備投資などを行う中小企業・小規模事業者 申込み:埼玉労働局企画課(【電話】048-600-6210)へ 問合せ:業務改善助成金コールセンター 【電話】0120-366-440 平日午前9時〜午後5時 ■商工業者のための「街かどしゃべり場」 事業...
-
くらし
INFORMATION~シニア・高齢者 ※「必要事項」と記載がある場合は、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称を記入の上、お申し込みください。 ※掲載記事の詳細は、市ホームページをご覧ください。 ※費用の記載がない講座などは無料です