くらし 情報ステーション(3)

■道路サポーターを募集しています
内容:市では、協働事業の一環として道路の清掃や環境美化活動などのボランティア(個人・団体を問いません)を募集しています。協力していただけるサポーターの登録を、お待ちしています。
対象:年2回以上活動ができ、市内在住または、市内に事務所または事業所がある個人や法人および市内学校在学の人
※現在市内では、23団体が道路サポーターとして登録をしています。
その他:
市からの支援…清掃用具(軍手・ゴミ袋・土のう袋)などを支給します。
活動報告の提出…実施した活動内容を、所定の用紙で提出してください。
申込み:登録申込書を活動する場所、活動内容などと一緒に直接、道路河川課へ。その後、活動内容などに関する合意書を、参加団体と市で締結します。

問合せ:道路河川課
【電話】788-4954

■就学相談会を開催します
内容:障害や発達の遅れがあると思われる幼児などの生活や就学に関することを中心に、教育上の悩みや不安がある保護者のための相談会を開催します。相談内容についての秘密は厳守します。
日時:8月1日(金)相談時間は40分程度。相談の時間については調整後、別途お知らせします。
場所:東公民館
対象:令和8年4月就学予定の児童とその保護者
持ち物:母子手帳、身体障害者手帳、療育手帳、サポート手帳、診断書、お子さんの作品など、参考になるもの。なお、お子さんは軽い運動を行います。動きやすい服装、運動靴で来てください。
その他:申込書は、学校支援課窓口、または、市のホームページからダウンロードできます。
申込み:申込書に必要事項を記入し、7月14日(月)までに郵送(〒363-8501住所記入不要)または直接、学校支援課へ。

問合せ:学校支援課
【電話】788-4968

■女性相談支援員が一緒に考えます
内容:女性は、女性であることにより、DVをはじめとする暴力や性にまつわる被害、経済的に不安定な状態に陥るなど生活する上で、様々な困難な問題に直面することがあります。
これまでの女性への相談・支援をより一層充実させるため、女性相談支援員を設置し、よりきめ細やかで寄り添った支援を行っています。ひとりで悩まず、一緒に考えましょう。
日時:月~金曜日午前9時~午後4時
※相談時間外でも開庁時間中は、職員が相談を受け付けます。
相談専用番号:【電話】788-4908(対面相談やWEBでも対応可能)

問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】788-4907

■令和8年度桶川市発達障害・情緒障害通級指導教室「大空(おおぞら)」への入級希望のご案内
内容:通級指導教室は、地域の小・中学校に通いながら、学校生活や日常生活をより豊かに送ることができるように支援します。日常生活の中で、「気持ちが落ち着かず、不安定である」「特定のものに強いこだわりがある」「友達とのかかわりや集団行動が苦手である」など、お子さんの発達について心配のある人は相談してください。
日時:指導期間は小・中学校の授業と同じ※原則として、週2単位時間(小学校90分、中学校100分)
場所:桶川西小学校、加納小学校、桶川中学校、桶川東中学校、桶川西中学校、加納中学校
対象:通常の学級に在籍し、保護者の申込みにより所定の手続きを経て、通級による指導の対象とすることが適当と認められた児童・生徒
その他:
指導内容…障害の状態の改善または克服を目的とする指導である「自立活動」を中心に指導を行います。
申込み期間…7月1日(火)~10月31日(金)
提出書類…通級指導教室入級希望カード1部
※用紙は学校支援課および市内各小・中学校にあります。
※小学生児童の送迎および相談・指導は保護者同伴となります。児童だけでの指導は受けられません。
申込み:令和8年4月に小学校入学予定の児童→学校支援課へ。現在、小学校1年生~中学校2年生の児童・生徒→在籍校の学級担任へ。

問合せ:学校支援課
【電話】788-4968

■「文芸桶川」第46号の原稿を募集します
募集部門:
第1部…小説・童話・戯曲
第2部…紀行・随筆・評論
第3部…詩
第4部…短歌
第5部…俳句・川柳
※1人1部門のみの応募
※1部と2部については、原則パソコンで作成し、印字した原稿とデータを1部提出してください。なお、提出された原稿は返却しませんので、注意してください。
※同人誌や商業誌など、他誌で発表したものは除きます。
※メールに添付して提出も可(ただし、応募料は直接または現金書留で納入してください)
対象:15歳以上で、市内在住・在勤・在学または市内の文芸サークルに所属している人
費用:500円(応募料)ただし、高校生は無料。応募者全員に『文芸桶川』第46号(令和8年3月発行予定)を1冊贈呈します。
その他:
※作品募集要項および指定原稿用紙は、教育委員会生涯学習・スポーツ推進課、図書館(中央、桶川、川田谷、坂田)、公民館(桶川、東、加納、川田谷)にあります。詳細は作品募集要項をご覧ください。
※発行は令和8年3月予定(価格は1冊1,000円)
※「文芸桶川」バックナンバーも好評発売中(価格は、41号までは1冊800円、42~45号は1,000円)
申込み:8月29日(金)までに直接、生涯学習・スポーツ推進課へ。

問合せ:生涯学習・スポーツ推進課
【電話】788-4970