- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年8月号
■認知症サポーターステップアップ講座「夏の集い2」
「認知症サポーター」からステップアップし、地域で活動できるサポーターを育成するための講座です。
内容:9月20日(土)実施予定の「図書館とコラボ~認知症啓発イベント」企画及び実施協力依頼
日時:9月4日(木)午後2時~3時30分
場所:市役所会議室304対認知症サポーター養成講座を受講し、今後、地域で活動できる人
定員:8人〔先着順〕
申込み:8月29日(金)までに、高齢介護課へ。
問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938
■「認知症ケア相談室」を利用してください
対象:在宅で認知症の人や認知症が疑われる人を介護している家族
内容:看護師と社会福祉士による認知症の人への対応方法など
日時:8月8日(金)、9月12日(金)午前中(予約制)※予約多数の場合は相談のうえ対応。
相談を受ける機関:認知症初期集中支援チーム
申込み・問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938
■[老人福祉センター]8月23日(土)は浴室休止します
浴室ガス給湯器入れ替え工事のため、8月23日(土)は浴室利用の休止を予定しています。浴室以外は通常通り開館します。
問合せ:老人福祉センター
【電話】728-1122
■楽しく♪脳活教室〔いきいき3P〕
内容:自宅でできる体操やクイズ、音楽を使った脳トレ、お口の話
日時:9月17日・24日10月1日・8日・15日・22日(全て(水)の6回コース)午前10時~11時30分(受付/午前9時30分から)※受講は年度内ひとり1回まで。
場所:坂田コミュニティセンター対65歳以上の市民
定員:30人〔先着順〕
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具
申込み:8月6日(水)午前9時から、電話で、高齢介護課へ。
問合せ:高齢介護課
【電話】788-4938
■フレイル予防講習会〔いきいき3P〕
内容:フレイルとは、加齢とともに筋力や認知機能などが低下した状態。軽い運動や栄養などの座学を通じて、フレイル予防や健康増進を目指します。
日時:9月12日(金)~10月17日(金)(毎週(金)・全6回)午後2時~3時30分
場所:農業センター
対象:市内在住・在勤の人
定員:15人〔先着順〕
費用:500円(講習初日に持参)持運動ができる服装
申込み:8月29日(金)までに、電話で、市シルバー人材センターへ。
問合せ:市シルバー人材センター
【電話】777-1920
■暮らしとこころの総合相談会
内容:弁護士・司法書士による法律問題、社会福祉士による生活問題、精神保健福祉士によるこころの悩みの個別相談会(相談者と同じ経験を持つ相談員との面談可)※無料
日時:8月17日(日)午前9時~正午
場所:保健センター
運営:夜明けの会(市委託事業)
申込み:平日午前10時~午後5時に夜明けの会へ。
問合せ:夜明けの会
【電話】774-2862
■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(上級救命講習)講習
内容:AEDでの心肺蘇生法、大出血時の止血方法など※講習修了者には修了証交付
日時:9月27日(土)午前9時~午後5時(WEB講習受付/午前10時50分)
場所:県央広域消防本部3階(鴻巣市箕田1638-1)
対象:桶川、鴻巣、北本各市に在住か在勤で中学生以上(再受講可)
定員:30人〔先着順〕
持ち物・必要なもの:筆記用具、昼食
※WEB講習はWEB講習受講証明書
申込み:8月15日(金)午前9時から9月20日(土)までに、電話または直接、鴻巣西分署へ。
問合せ:鴻巣西分署(鴻巣市滝馬室1139-1)
【電話】048-544-0119
■[埼玉県]人権啓発イベント「ヒューマンフェスタオンライン2025」
内容:テーマ/インターネットによる人権侵害(1)人権メッセージ動画(2)人権啓発クイズ
※詳細は特設サイト参照
日時:8月1日(金)~9月30日(火)
問合せ:県人権・男女共同参画課
【電話】830-2258
■[埼玉県]令和7年度彩の国埼玉環境大賞の候補者募集
内容:SDGsや環境保全に取り組む事業者・個人・団体を県知事が表彰します。
対象:県内で活動する事業者・個人・団体(自薦・他薦不問)
申込み:詳細を県環境政策課ホームページで確認の上、9月30日(火)までに県環境政策課(【電話】830-3019【E-mail】[email protected])へ。
■[埼玉県]建築物補助制度のご案内
◇(1)多数の人が利用する建築物の耐震診断・耐震改修補助制度
昭和56年5月以前に建築確認を受けた、病院や店舗、福祉施設など一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計や耐震改修工事などの費用の一部を補助します。
問合せ:県建築安全課
【電話】830-5527
◇(2)民間建築物のアスベスト対策に関する補助制度
アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査や吹付けアスベストの除去などの工事に対する費用を補助します。
問合せ:県建築安全課
【電話】830-5525
■[埼玉県]介護のお仕事就職・個別相談会in伊奈会場
内容:地元の複数の介護事業所が集まって、担当者と直接相談ができます。
日時:9月6日(土)午後1時30分~3時30分
場所:県民活動総合センター4階第1会議室(伊奈町内宿台6-26)
対象:対介護の仕事に興味を持っている人(介護業界未経験、資格をお持ちでない人、家庭との両立や時短で働きたい人も可)
申込み:当日までに、電話で、埼玉県介護人材確保総合推進事業事務局(株式会社パソナライフケア)【電話】0120-121-767(平日午前9時~午後5時)または二次元コードから申込み。
■[県立(視覚)特別支援学校]塙保己一学園学校公開
内容:本校では幼稚部から高等部までの幼児・児童・生徒が在籍し、高等部専攻科では、視覚障害の10代から60代の人が、あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうの技能を習得しています。学校公開を開催しますので気軽にお越しください。
日時:9月12日(金)午前9時30分~正午
申込み:9月1日(月)までに、ホームページまたは電話、メールで、塙保己一学園(盲学校)へ。
問合せ:塙保己一学園(盲学校)(川越市笠幡85-1)
【電話】049-231-2121【E-mail】soudan@mo―sb.spec.ed.jp
■[日本年金機構]わたしと年金エッセイ募集
内容:公的年金制度をテーマとしたエッセイを募集します。
対象:中学生以上の人
その他:要項…作品は日本語で1,000~2,000字程度。作品用紙裏に氏名、ふりがな、年齢、住所、電話、職業または所属(会社名、学校名など)を明記。
締切:9月8日(月)
※詳しくはホームページ参照
申込み・問合せ:問日本年金機構事業推進統括部管理・市区町村調整グループ「わたしと年金」担当
〒168-8505東京都杉並区高井戸西3-5-24
【電話】03-5344-1100