くらし 令和6年度決算報告(1)

北本市にどのくらいの収入があり、どのように使われたのかについて、令和6年度の決算の概要と財政状況をお知らせします。

■歳入

※端数処理のため、合計が合わないことがあります

◇科目の説明
市税…皆さんが北本市に納めた税金。市民税、固定資産税、軽自動車税等
国庫支出金…皆さんが国に納めたお金の一部。特定の目的を達成するために国から市へ交付
地方交付税…皆さんが国に納めたお金の一部。市の財政状況に応じて国から配分
県支出金…皆さんが県等に納めたお金の一部。特定の目的を達成するために県から市へ交付
繰入金…各種基金(貯金)から一般会計へ繰り入れたお金
地方消費税交付金…皆さんが納めた地方消費税の一部。人口等に応じて県から市へ交付
市債…事業を行うために市が国や銀行等から借り入れたお金
寄附金…ふるさと納税等、個人や法人からの寄附金
繰越金…令和5年度から繰り越されたお金

■歳出

※端数処理のため、合計が合わないことがあります

◇科目の説明
民生費…障がい者や高齢者に対する福祉、子育て支援のための経費
総務費…情報システム、徴税、選挙、財務事務等の経費
教育費…学校教育や生涯学習の充実、スポーツ等の振興のための経費
公債費…建設事業等を行うために借り入れたお金を返済するための経費
土木費…道路、橋、河川、公園の整備、維持管理等まちづくりのための経費
衛生費…健康で衛生的な生活環境を保つための経費
消防費…市民の安全を守る消防・防災活動のための経費

■令和6年度決算は、昨年度との比較で歳入は5.0%、歳出は4.9%増加し、歳出決算額は過去20年間で令和2年度に次ぐ高水準でした。
◇歳入はふるさと納税が引き続き好調(受入額埼玉県内2位)
歳入は、定額減税の実施により市税が昨年度を下回りました。ふるさと納税は昨年度を超える受入額となり、埼玉県内2位と好調をキープしています。
また、市民活動交流センターの整備にかかる借入を行ったため、市債が増加しました。

◇歳出は市民活動交流センター整備等にかかる経費が増加
歳出は、市民活動交流センターの整備や体育センターの特定天井等の改修を実施したことから教育費が増加しました。
また、総合公園野球場スコアボードの改修を実施したことや、久保特定土地区画整理事業の推進による当該特別会計への繰出しが増加したことから、土木費が増加しました。

◇市の財政は健全
財政破たんを早期の段階で回避するための指標「財政健全化判断比率」は、令和6年度決算において、全て早期健全化基準の数値を下回っており、市の財政は健全な状態といえます。
なお、昨年度に続き、将来負担比率は算出されていません。総合振興計画に基づき事業を着実に実施しながら、健全な財政運営を継続してまいります。