広報きたもと 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
〔特集1〕きたもとで挑戦する人を応援する-ふるさと納税型クラウドファンディング-(1) ふるさと納税型クラウドファンディング(GCF…ガバメントクラウドファンディング)は、ふるさと納税の仕組みを活用して、応援したいプロジェクトに直接寄附をすることができる仕組みです。今年度寄附を募集する事業について、提案者の想いをお届けします。 ■〔project 1〕つながる「繊月(せんげつ)」プロジェクト ~地域を照らす、みんなの居場所~「あかりが灯ると人が集まり、つながりが生まれる」 『誰もが安...
-
くらし
〔特集1〕きたもとで挑戦する人を応援する-ふるさと納税型クラウドファンディング-(2) ■〔project 3〕保護猫・TNRの相談窓口・譲渡会場を設置して不幸な猫ちゃんを減らしたい! ~保護猫お見合いサロン開設プロジェクト~ 『人と猫の間に生まれる「困りごと」をなくしたい』 提案者:猫の愛護団体 しっぽのしらべ 小島(おじま)順子さん 目標金額:200万円 寄附の主な使い道:施設の設計・改装、チラシのデザイン プロジェクトの詳細は本紙の二次元コードから ※11月3日公開 私たち「し...
-
くらし
〔特集1〕きたもとで挑戦する人を応援する-ふるさと納税型クラウドファンディング-(3) ■〔What is GCF?〕ふるさと納税型クラウドファンディングとは ふるさと納税型クラウドファンディング(GCF)では、市民や市内事業者が提案し、市の審査を通過した公共性・公益性のあるプロジェクトをふるさと納税の仕組みで支援できます。寄附の全額が、プロジェクト実現の資金となります。 市民の皆さんも寄附が可能控除・還付も受けられます ■〔What is GCF?〕プロジェクトに寄附をするには? ...
-
くらし
〔特集2〕「その時」のために「いつも」の中でつながる防災(1) 私たちのまちでも、大きな災害が起きる可能性があります。「その時」が来る前に私たちは何ができるでしょうか。今回は、地域で日頃から防災に取り組む皆さんにお話を伺いました。取材で見えてきたのは、「いつも」の中にあるつながりでした。 ■東間1・2・3・4丁目の自主防災会~地域の祭りも防災力を高める場に~ 北本市には111の自治会があり、そのうち71自治会が自主防災組織を設立しています。自主防災組織とは、防...
-
くらし
〔特集2〕「その時」のために「いつも」の中でつながる防災(2) ■地域を知り、自分でも備えよう!防災チェック! 防災力を高める基本は、自ら備えること。発災時には、まず自分が無事で、その後も生き延びていく備えがあることが重要です。 ◇地域の災害を知ろう 自宅等は地震や洪水の被害を受けやすいのか防災マップで確認しましょう。防災マップは広報きたもと7月号と同時配布しており、QRコードからもご覧になれます。また、防災情報を入手できるように、防災アプリや北本メールの登録...
-
イベント
令和8年成人式 ~当日は市役所に撮影スタジオOPEN~ 日時:令和8年1月11日(日)13:00受付、13:30開始 場所:文化センター ※駐車場に限りがあるため、車での来場はご遠慮ください 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人のうち、令和7年10月1日現在で、北本市に住民登録のある人または事前申込みをした人 その他: ・12月1日(月)を過ぎても「成人式案内はがき」が届かない場合は、ご連絡くだ...
-
その他
人口のうごき 人口…65,057人(+58人) 男性…32,021人(+33人) 女性…33,036人(+25人) 転入等…+268人 転出等…-171人 世帯数…31,232世帯 ※10月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税 ・国民健康保険税 第5期 ・介護保険料 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 12月1日(月)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は残高を確認してください。
-
くらし
令和6年度決算報告(1) 北本市にどのくらいの収入があり、どのように使われたのかについて、令和6年度の決算の概要と財政状況をお知らせします。 ■歳入 ※端数処理のため、合計が合わないことがあります ◇科目の説明 市税…皆さんが北本市に納めた税金。市民税、固定資産税、軽自動車税等 国庫支出金…皆さんが国に納めたお金の一部。特定の目的を達成するために国から市へ交付 地方交付税…皆さんが国に納めたお金の一部。市の財政状況に応じて...
-
くらし
令和6年度決算報告(2) ■家計に例えると ~令和6年度決算を月収30万円の家計に変換~ 市税や使用料、諸収入は家計でいうところの「給与」にあたります。支出のもっとも多くを占めるのが、医療、教育費、保険料にあたる扶助費や補助費等です。 また、翌月への持ち越し(繰越金)が出ており、収入の範囲で支出のやりくりができていることがわかります。 ◇収入 ・給与(市税、使用料、寄附金、諸収入等)…11.8万円(39.3%)『↓』 ・預...
-
くらし
令和6年度決算報告(3) ■歳出の主な経費~市のお金の主な使い道~ ◇民生費…117億966万円 障がい者や高齢者に対する福祉、子育て支援 ・保育所関連…25億5,651万円 ・障がい者(児)福祉…20億1,546万円 ・生活保護…12億9,694万円 ・高齢者福祉…11億6,590万円 ・介護保険特別会計への繰出…8億6,707万円 ・児童手当…8億3,837万円 ・価格高騰対応重点支援等給付金関連…8億3,605万円 ...
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表します(1) ■1.職員の任免および職員数に関する状況 ◇新規採用および退職(令和6年度) ◇一般行政職の級別職員数(令和7年4月1日現在) ※一般行政職とは、税務職、保健・医療技術職、福祉職、技能労務職、教育職を除いた職員です。 ■2.職員の給与の状況 ◇人件費(令和6年度) ※普通会計決算 人件費:3,766,671千円 歳出額:26,595,442千円 人件費率:14.2% ◇給与費(令和6年度) 職員数...
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表します(2) ■3.職員の勤務時間等の状況(令和7年度) 1日の勤務時間:8:30~17:15 1日の休憩時間数:60分 週休日:土・日曜日 ※保育所等に勤務する職員については、所属長が任命権者の承認を得て、勤務時間等を別に定めています。 ■4.職員の休業に関する状況(令和6年度) 育児休業:25人 ■5.職員の分限処分および懲戒処分の状況(令和6年度) (1)分限処分…11人 (2)懲戒処分…0人 ■6.職員...
-
くらし
〔注目1〕行政事務標準文字を導入します 市では、印刷物やコンピュータ処理に使用する文字として、デジタル庁が導入を推進する「行政事務標準文字」を11月25日(火)から順次導入します。これに伴い、市が発行する各種の証明証や郵送物の文字の字形(デザイン)が変わる場合があります。 ■Q.行政事務標準文字とは何ですか? A.すべての自治体が同じ文字を使うことで、効率的な行政サービスの実施や大規模災害への迅速な対応ができることを目的に、戸籍や住民票...
-
子育て
〔注目2〕令和8年度学童保育室の利用申込み ■民設放課後児童クラブ キッズクラブ北本西・北本南(NPO法人三楽(さんらく)) 期間: ・1次受付…11月17日(月)~12月26日(金) ・2次受付…令和8年1月5日(月)~2月27日(金) 対象:西小学校、南小学校に通っていて、一定の条件を満たす児童 申込み:希望するクラブ((1)または(2))へ提出する旨を電話した上で、期間内の平日13:00~19:00に必要書類を添えて直接。必要書類等は...
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター) ■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 11月の桜国屋は、北本産の野菜が盛りだくさん! ぜひお買い求めください。 ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは、あったか~いきのこそば!! たっぷりのきのことおいしいつゆで身も心もあたたまりましょう。 ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■a...
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ ■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:12月21日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 定員:60人(定員超過の場合は抽選) 費用:無料 申込み:10月25日(土)~11月10日(月)に本紙のQRコードからまたはきたもと「四季の恵み」マルシェ(【電話】578-4255)へ電話。 ■「きたもと森林セラピー福祉関係者体験会」 主に福祉事業所や福祉に関わる団体の関係者を対象とした森林セラピーの...
-
くらし
中央図書館だより ■今月の特集 ・図書館員が選んだ「ジャケ映え」の本 ・名作・ベストセラーを読む ・誰も借りなかった本(児童書編) ・(YA(ヤングアダルト)向き)美術の時間 ・(子ども向き)霜月の本 各特集の本は図書館ホームページ「図書館おすすめから探す」から(本紙の二次元コード参照) ■読書通帳が新しくなりました! 表紙デザインを一新!新しい機能もついて、もっと使いやすく、簡単操作になりました。 利用券をお持ち...
-
くらし
施設の休館日 11月8日~12月7日 ■11月17日(月) ・中央図書館 ・文化センター ■11月23日(日・祝) ・高齢者ラウンジ ■11月24日(月・振) ・総合福祉センター ・栄市民活動交流センター(ミドリトテラス)※貸室施設 ・高齢者ラウンジ ■11月25日(火) ・地区公民館 ・学習センター ・健康増進センター ・総合公園 ・体育センター ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへ ■養育費に関する公正証書等の作成費用の一部を補助します 離婚時に養育費にかかる取決めを行い、債務名義化することを支援するため、養育費に関する公正証書等の作成に要した本人負担費用の一部を補助します。 補助対象経費・補助額:公証人手数料等の費用(上限4万3千円) 対象:市内在住で20歳未満の児童を現に扶養し、補助対象経費を負担したひとり親家庭の父または母 申請期限:公正証書を作成した日の翌日から起算し...
