くらし 「多文化共生(たぶんかきょうせい)のまち やしお」を目指(めざ)して

市(し)には、54カ国(かこく)、約(やく)5,398人(にん)の外国人市民(がいこくじんしみん)が暮(く)らしています〔令和(れいわ)7年(ねん)10月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)〕。外国人市民(がいこくじんしみん)の増加(ぞうか)や定住化(ていじゅうか)が進(すす)んでいる八潮市(やしおし)では、国籍(こくせき)に関(かか)わらず誰(だれ)もが暮(く)らしやすいまちづくりを進(すす)めています。

■八潮市(やしおし)外国人市民(がいこくじんしみん)のためのくらしのガイドブック
ガイドブックには、外国人市民(がいこくじんしみん)が生活(せいかつ)していくうえで必要(ひつよう)な災害時(さいがいじ)の対応方法(たいおうほうほう)や医療保険(いりょうほけん)、税金(ぜいきん)の手続(てつづ)きなどが載(の)っています。
英語版(えいごばん)、中国語版(ちゅうごくごばん)(簡体字(かんたいじ))、ベトナム語版(ごばん)があり、それぞれにやさしい日本語(にほんご)もあわせて載(の)せています。
ガイドブックは市(し)ホームページで見(み)ることができます。

■日に本ほん語ごを学まなびたい外国人(がいこくじん)の方(かた)へ
「市内(しない)の日本語教室(にほんごきょうしつ)」の情報(じょうほう)をお知(し)らせしています。日本語(にほんご)を学(まな)びたい方(かた)はぜひ参加(さんか)してください。
詳(くわ)しくは、市(し)ホームページを見(み)るか、市役所(しやくしょ)にお問(と)い合(あ)わせください。

■自動翻訳機(じどうほんやくき)「ポケトーク」
英語(えいご)やベトナム語(ご)、中国語(ちゅうごくご)、タガログ語(ご)など85の言語(げんご)に対応(たいおう)した、ポケトークを用意(ようい)しています。市役所窓口(しやくしょまどぐち)での相談(そうだん)や問(と)い合(あ)わせの時(とき)に、ポケトークが必要(ひつよう)な方(かた)は職員(しょくいん)へ声(こえ)をかけてください。

■国際交流(こくさいこうりゅう)イベントを開催(かいさい)しました
9月(がつ)27日(にち)(土曜日(どようび))に、市役所(しやくしょ)のサークル広場(ひろば)にて、外国人市民(がいこくじんしみん)と日本人市民(にほんじんしみん)が交流(こうりゅう)することを目的(もくてき)とした「国際交流(こくさいこうりゅう)2025やしお」を開催(かいさい)しました。
当日(とうじつ)は、歌(うた)の披露(ひろう)や音楽演奏(おんがくえんそう)、文化体験(ぶんかたいけん)を一緒(いっしょ)に楽(たの)しみました。

■八潮市多言語サポーターの募集
公共施設で通訳や翻訳を行う多言語サポーターを募集しています。
対象:日本語と外国語ともに、日常会話以上の語学力を持つ18歳以上の方(高校生を除く)
※外国籍の方は、就労可能な在留資格をお持ちの方
内容:通訳および文書などの翻訳
報酬:通訳1回(2時間程度)=2,000円(交通費含む)、翻訳=1,000円(1,200字程度あたり)
申込み:登録申請書(公共施設または市ホームページで入手)を窓口、郵送または電子メールで市民協働推進課
【メール】[email protected])へ

問合(といあわ)せ:市民協働推進課(しみんきょうどうすいしんか)
【電話】内線(ないせん)465