くらし 第37回 三郷市総合防災訓練

関係機関と協力し地震災害を想定した防災訓練を実施します。会場には展示ブースを設けており、参加団体以外のかたも訓練や展示をご覧いただけます。

日時:10月5日(日)午前9時30分~正午
場所:北中学校
内容:自主防災会、消防団、消防署等による救出訓練、関係機関と連携した配給訓練、活動紹介ほか
※当日は会場周辺で大きな音が発生します。
皆様のご理解ご協力をお願いします。

■防災の知識を深めよう!
▼地震発生‼強い揺れを感じたら
○発生直後
・落下物や転倒物から身を守る
机の下など安全な場所へ避難しましょう。
・火の始末をする
コンロなどの火を消しましょう。
・窓やドアを開けて出口を確保し慌てて外に出ないようにしましょう。

○揺れが落ち着いたら
・火元を確認し、出火していたら初期消火を行いましょう。
・家族の安全を確認しましょう。
・靴を履き、非常持出袋など避難に必要な物を用意しましょう。
・近隣に住んでいるかた(特に一人暮らしの高齢者や要配慮者)の安全を確認しましょう。

○避難をする前に
・テレビ、ラジオなどで正確な情報を把握しましょう。
・こどもが学校や保育施設にいる場合は、自宅にメモを残して迎えに行きましょう。
・家の状況を確認し、在宅避難や安全が確保できる場所を探しましょう(日頃から家族で避難先を相談しておきましょう)。
・避難時には、ガスの元栓を締め、電気ブレーカーを切りましょう。

○安全が確保できる場所がなかったら
・余震に気を付けて、近くの指定避難所へ避難しましょう。

■ペット同行避難
「同行避難」とは、ペットと共に避難場所まで安全に避難をすることを指し、避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではありません。
避難所に同行できるペットは、犬や猫などの小動物で、人に危害を与える恐れのある大型の動物や特殊な管理が必要な動物は受け入れができません。

■同行避難時の注意点
避難所には、動物にアレルギーのあるかたなどがいるため、指定されたスペースでケージに入れて管理しましょう。
ペットのエサや排泄物の管理は、飼い主が責任を持って行いましょう。

くわしくは市ホームページへ