- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県坂戸市
- 広報紙名 : 広報さかど 2025年9月号
■こども天文教室
日時:10月25日(土) 18時〜20時
内容:惑星等を天体望遠鏡で観て、星や宇宙について学ぶ
対象:市内在住の小学生(夜間事業のため、保護者が送迎できる方)
定員:10名(先着順)
費用:無料
講師:天文ボランティア
申込み:9月25日(木)9時〜窓口又は電話
問合せ:坂戸児童センター
【電話】049-283-4378
■生ゴミたい肥作り講座
日時:10月7日(火) 10時〜11時
場所:入西地域交流センター
内容:土と米ヌカを混ぜ合わせたタネを生ゴミに混ぜ、有機堆肥を作る
定員:10名(先着順)
費用:50円(土のう袋代)
持ち物:庭土(1ℓ)ゴム手袋
申込み:9月10日(水)9時30分〜窓口又は電話
問合せ:環境学館いずみ
【電話】049-284-7115
■サンテさかどマラソン教室
日時:10月18日(土)
(1)9時30分〜10時
(2)11時〜12時
内容:走るときのコツや靴の履き方など
対象:
(1)小学生
(2)中学生以上
定員:各10名(先着順)
費用:各660円(保険代含む)
持ち物:室内シューズ、タオル、飲物
講師:
申込み:9月10日(水)9時〜電話又は同施設ホームページ
※詳しくは、ホームページ又は直接お問合せください。(火曜日休館)
問合せ:サンテさかど
【電話】049-280-7111
■花と緑の講習会
日時:9月30日(火) 14時〜16時
場所:入西地域交流センター
内容:造花でフラワーティッシュケースを作る
定員:12名(先着順)
費用:1千500円(材料費)
持ち物:作品を持ち帰る袋(作品は30cm程度の大きさ)、はさみ
講師:後藤喜代子氏・深井すみ江氏
申込み:9月9日(火)〜18日(木)に環境政策課窓口へ参加費を添えて申込み(1人2名まで申込み可)
問合せ:環境政策課
【電話】内線386
■科学あそび教室
日時:9月28日(日)
(1)10時〜11時30分
(2)13時30分〜15時
内容:UVチェックストラップ作りで、紫外線を学ぶ
対象:市内在住の小学3〜6年生
定員:各回20名(先着順)
費用:100円(当日集金)
持ち物:トイレットペーパーの芯1本、筆記用具、持ち帰り用の袋(A4サイズ)
講師:坂口美佳子氏
申込み:9月10日(水)9時30分〜窓口又は電話
問合せ:中央図書館
【電話】049-281-6369
■里親入門講座
日時:10月4日(土) 14時〜16時
場所:川越児童相談所(川越市宮元町33‒1)
内容:里親制度の説明、里親体験談
対象:里親制度に関心がある方
定員:30名(先着順)
費用:無料
申込み:川越児童相談所里親推進担当へ電話
【電話】049-223-4152
問合せ:こども支援課
【電話】内線482
■環境学館いずみ 10月の講座
※1 小学4~6年生
《共通事項》
各講座の持ち物は受付時にお伝えします。
申込み:9月10日(水)9時30分~環境学館いずみへ
【電話】049-284-7115
※月曜日・祝日休館
■健康貯筋のための元気アップ教室
日時:10月8日・15日・29日、11月5日・12日・19日 毎回水曜日 10時〜11時30分
場所:勝呂地域交流センター
内容:ストレッチ運動、筋力アップ運動、体幹を鍛える運動等
対象:おおむね65歳以上で運動制限のない方
定員:25名(抽せん)
費用:無料
持ち物:バスタオル又はヨガマット、タオル、飲物、運動できる服装
申込み:9月8日(月)〜12日(金)(消印有効)に申込書を高齢者福祉課(〒350‒0292 坂戸市千代田1‒1‒1)窓口、郵送又はファックス
【FAX】049-283-1716
※申込書は高齢者福祉課、勝呂地域交流センター、市ホームページにあります。
問合せ:高齢者福祉課
【電話】内線436
■令和7年度市民後見人養成講座(基礎編)
日時:11月15日・22日・29、12月6日・13日・20日、令和8年1月10日・17日・24日・31日 毎回土曜日 全10回(時間は、要領でご確認ください)
場所:福祉センター又はワークプラザ
費用:約9千円(テキスト代)
内容:認知症などにより判断能力が不十分な方の権利擁護の仕組みである成年後見制度を学び、市民後見人を養成
定員:20名(抽せん)
申込み:9月8日(月)〜10月17日(金)に参加申込書に必要事項を記入し、直接窓口
※募集要項は、高齢者福祉課、社会福祉協議会、市ホーページ、同協議会ホームページ等にあります。
問合せ:坂戸市社会福祉協議会
【電話】049-283-1597