- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県幸手市
- 広報紙名 : 広報さって 2025年(令和7年)8月号
■スマホチャレンジ教室(LINE編)を開講します!(全4回)
◇LINE(ライン)の操作方法が学べる講座を行います。
昨今の主な連絡手段であるLINEの基礎から応用までの操作方法習得を目指します。
日時・場所:
・北公民館【電話】42-6221
9月3日~24日
毎週水曜日10:00~12:00
・中央公民館【電話】42-5156
9月9日~18日
毎週火、木曜日10:00~12:00
・西公民館【電話】43-0881
9月30日~10月9日
毎週火、木曜日9:30~11:30
・東公民館【電話】48-0013
10月1日~22日
毎週水曜日13:30~15:30
・南公民館【電話】43-6053
10月16日~24日
毎週木、金曜日10:00~12:00
対象:市内在住、在勤、在学の人
定員:各館15人(申込み順)
費用:各館300円(全4回分)
持ち物:普段使っているスマートフォン・筆記用具
申込み:8月12日(火)9:00から各公民館窓口か電話
※中央・北公民館は8月27日(水)まで。
※西・東・南公民館は9月24日(水)まで。
問合せ:各公民館(日時・場所に記載)
■幻のお米、白目米って知ってる?
◇白目米の稲穂観察と実食、稲刈り体験のイベントを行います。
かつて、日本一おいしいといわれた「白目米(しろめまい)」について、生産農家の田んぼで稲穂の観察と収穫をするとともに、白目米の歴史を学びます。
日時:
(1)白目米の田んぼ観察・白目米を味わう(実食)
8月23日(土)9:00~12:00
(2)白目米の稲刈り体験
9月13日(土)9:00~12:00
(1)と(2)、両方の参加またはいずれかの参加も可能です
場所:お米マルシェいしつか(南公民館に集合して市バスで移動)
※白目米の実食は、南公民館料理実習室で行います。
対象:小学校4~6年生
定員:10人(申込み順)
費用:無料
持ち物:タオル、飲み物、熱中症対策用品
申込み:8月12日(火)9:00から南公民館(電話申込み可)
問合せ:南公民館
【電話】43-6053
■クビアカツヤカミキリを見つけたら…
クビアカツヤカミキリを見つけたら捕まえて駆除してください。
◇クビアカツヤカミキリとは
外来種(中国大陸原産)であり、体長2.5~4cm程度、全体的に黒光りしており、胸部(頭の下あたり)が赤いのが特徴です。人に害はありませんが、桜などの樹種を好み、幼虫が樹木内を食べてしまうため、木が弱ったり、枯れてしまうこともあります。
幸手市でも昨年被害が確認されています。
◇こんなものを見かけたら
幼虫が寄生した木には、木くずやフンからできる「フラス」が大量に排出されます。「フラス」は幼虫の侵入孔から排出され、棒状(かりんとう状)の形をしており、木の下に大量に落ちています。
クビアカツヤカミキリは法律で飼育、保管、運搬が原則禁止されています。
成虫やフラスを発見したら、環境課へご連絡ください。
問合せ:環境課
【電話】48-0331
■ワンちゃんの登録、予防注射はお済みですか?
犬の飼い主には犬の登録、狂犬病の予防注射が法律で義務付けられています。
◇犬の登録
犬を飼い始めたときは30日以内に、環境課で手続きを行うことが義務付けられています。
手続き後、「鑑札(かんさつ)」という犬の登録番号が書かれた札を交付しますので、飼い犬の首輪などに装着してください。
◇狂犬病予防注射
狂犬病の予防注射を受けた場合は、「狂犬病予防注射済票」の交付を受け、鑑札と合わせて犬の首輪などに装着することが義務付けられています。
なお、動物病院で注射済票の交付を受けていない、または老齢、病気などの理由により予防注射の猶予を受けた場合は、環境課の窓口で手続きをしてください。
※詳細は右記QRコード(本紙参照)でご確認ください。
問合せ:環境課
【電話】48-0331