くらし 新しい認知症観~認知症になっても、自分らしく暮らせる社会へ~

▽認知症」ってどんなイメージ?
・何もできなくなる
・介護が必要になる
・迷惑をかけてしまう
そんな偏ったイメージや誤解が、認知症の方やご家族を孤立させてしまうことがあります。
しかし、今、社会は変わり始めています。
令和6年に施行された「認知症基本法」では、認知症になっても希望を持って、自分らしく暮らし続けられる社会の実現を目指しています。

▽地域で支え合う共生社会へ
認知症は、誰もがなり得る身近な病気です。だからこそ、私たち一人ひとりが「新しい認知症観」を持ち、偏見や誤解をなくし、認知症の方が安心して暮らせる地域づくりに取り組むことが大切です。
・認知症になっても、できることはたくさんある
・支えられるだけでなく、支える側にもなれる
そんな前向きなメッセージを、地域みんなで共有していきましょう。

▽「新しい認知症観」とは?
「認知症になってからも、一人ひとりが個人として、できること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。

▽チームオレンジの活動
「チームオレンジ」は、認知症の方やそのご家族が地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症サポーターや専門職・行政などが協力して支える取り組みです。
市では、令和6年に「チームオレンジつるがしま」を立ち上げました。認知症についての正しい知識・理解の普及や、日常の中でできる支援を行っています。9月からはチームオレンジ主催でオレンジカフェを開催する予定です。

▽オレンジカフェにこまる
認知症の方やその家族、地域住民、専門職など誰でも気軽に集い、交流や情報交換ができる場です。お茶を飲みながらゆっくりおしゃべりしませんか。
※開催日時は変更になる場合もあります。詳しくは各カフェに問い合わせてください
市HPはこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

▽認知症に関する情報展示~知ることからはじめよう~
あなたの理解が、誰かの安心につながります。
場所・期間:
(1)市役所1階ロビー・9月12日(金)~30日(火)
(2)中央図書館・10月1日(水)~17日(金)
※中央図書館では、認知症関連書籍の紹介あり

▽認知症サポーター養成講座
対象:市内在住在勤の方
日時・場所:9月26日(金)10時~11時30分・市役所5階会議室
内容:認知症についての講話
定員:40人(申込順)
料金:無料
持ち物:筆記具、飲み物
申込方法:9月1日(月)から19日(金)までに健康長寿課地域包括ケア推進担当へ直接、電話または専用フォームから
申込はこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

▽認知症講演会「認知症の最新情報2025」
対象:市内在住在勤の方
日時・場所:9月20日(土)13時30分~15時・市役所5階会議室
講師:立川太一(たちかわたいち)さん(たちかわ脳神経外科クリニック院長)
定員:50人(申込順)
持ち物:筆記具、飲み物
申込方法:9月1日(月)から健康長寿課地域包括ケア推進担当へ直接、電話または専用フォームから
申込はこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

問合先:健康長寿課地域包括ケア推進担当