くらし 60歳からのシニアライフ

◆大井総合福祉センター
・大井中央2・2・1
・初めて利用する人は、利用者登録が必要です。本人確認書類(マイナンバーカードなど)をお持ちください。

○ハロウィンイベント「かぼちゃの数あてクイズ」
箱の中にかぼちゃのおもちゃがいくつあるかを手探りで当てるクイズです。ピタリ賞の人には記念品を用意していますので、ぜひご参加ください。
開催期限:10月31日(金)

○脳活リフレッシュ教室
日時:10月17日・24日・31日、11月14日・21日・28日いずれも金曜日午後2時~3時30分(1時40分開場)
場所:大井総合福祉センター1階ふじみんぴんしゃんホール
対象:市内在住の60歳以上で6日間とも参加できる人
定員:25人(申込順)
申込方法:10月6日(月)から大井総合福祉センター窓口で申し込む

→【電話】049・266・1111【FAX】049・266・1112

◆高齢福祉課
○医師による講演会「人生会議を始めよう」
「もしものこと」を考えたことはありますか。万が一に備えて、前もって考え、話し合ったりすることを「人生会議(ACP…アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。自分が望む、人生の最終段階の医療・ケアについて考えてみませんか。
日時:10月24日(金)午後1時30分~3時
場所:大井総合福祉センター
講師:富家隆樹さん(富家病院理事長・院長)
対象:市内在住の人
定員:50人(申込順)
申込方法:10月6日(月)から高齢福祉課窓口か電話(【電話】049・262・9038)で申し込む

○リハビリ職による運動教室「腰痛予防体操」
生活の中でできる体操や運動について、実技も交えながら講義します。大井総合福祉センターの健康運動広場で利用可能なトレーニングマシンの使い方もアドバイスします。
日時:10月15日(水)午後1時30分~3時(1時15分受付)
場所:大井総合福祉センター1階ふじみんぴんしゃんホール
対象:市内在住の60歳以上で医師から運動制限を受けていない人
※初回受講者優先となります。
定員:15人(申込順)
申込方法:10月6日(月)から高齢福祉課窓口か電話(【電話】049・262・9038)で申し込む

○「緊急時高齢者あんしん台帳」の記入・提出にご協力ください
市では、単身高齢者世帯の皆さんの緊急時の連絡体制の確保や支援に役立てるため、対象者に10月から調査票を郵送します。
対象:令和7年9月1日現在、75歳の単身世帯の人または令和6年9月2日以降に転入された75歳以上の単身世帯の人

○口腔機能向上・栄養改善教室
健康の維持・増進には口の健康やバランスの良い栄養が欠かせません。早期から改善に向けて取り組むことで、心身機能が維持・向上するだけでなく、今後の生活でも、おいしく食べることや楽しく会話できることにつながります。
日時:10月21日(火)午後1時~3時30分(0時45分受付)
場所:イオンタウンふじみ野2階イオンタウンホール
内容:歯科衛生士と管理栄養士による講話、お口の機能チェック、ふじみんお口ぴんしゃん体操、食事の量とバランスなど
対象:市内在住で65歳以上の人
定員:40人(申込順)
申込方法:10月6日(月)から高齢福祉課窓口か電話(【電話】049・262・9038)で申し込む

→【電話】049・262・9038【FAX】049・261・7621

◆介護予防センター
・霞ケ丘1・5・1
・一般駐車場はありません。障がいなどにより駐車場の利用が必要な場合は、事前にご連絡ください。
・新規に介護予防センターの利用登録をする人は、本人確認書類(マイナンバーカードなど)をお持ちください。

○「ふじみん介護予防手帳」の使い方-看護師を含めた座談会-
望んだ生活に一歩でも近づけるように、手帳を使用して確認してみましょう。日々困っている事や悩んでいる事を皆で話し合ってみませんか。
日時:10月22日(水)午後1時30分~2時20分
場所:介護予防センター2階会議室
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:10人(申込順)
持ち物:介護予防センターの利用登録証、飲み物、筆記用具
申込方法:10月14日(火)から介護予防センター窓口か電話(【電話】049・264・7270)で申し込む

○医師による介護予防のためのミニ講座「動悸(どうき)が気になるときに知っておきたいこと」
日常生活での注意点や症状が出たときの対処法、病院を受診する目安について、わかりやすくお話しします。
日時:10月16日(木)午前10時30分~11時30分
場所:介護予防センター1階介護予防ホール
講師:筋野容守さん(すじの内科循環器クリニック院長)
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:60人(申込順)
持ち物:介護予防センターの利用登録証、飲み物、筆記用具
申込方法:10月7日(火)から介護予防センター窓口か電話(【電話】049・264・7270)で申し込む

→【電話】049・264・7270【FAX】049・264・7271