- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県伊奈町
- 広報紙名 : 広報いな 2025年9月号
■「シラコバト基金(シラコバト長寿社会福祉基金)へのご寄附のお願い
シラコバト基金は、誰もが安心して暮らせる地域社会を実現するため、県が設置している基金です。基金に寄せられた寄附金は、NPO法人などが行う地域福祉活動への支援、ボランティア活動への支援、障がいのある方の生活をサポートする事業への支援に活用しています。
問合せ:埼玉県福祉政策課
【電話】830-3223
■高齢者を大切にする心を育てましょう
町では「誰もが互いの人権を尊重し、自分らしく生きる社会」の実現のため、さまざまな人権課題の解決に向けて取り組んでいます。
高齢化社会に伴い、高齢者への身体的・心理的虐待や介護放棄、財産面の権利侵害など、さまざまな問題が生じています。高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して心豊かに過ごせるよう、地域全体で見守る社会を構築することが大切です。
問合せ:人権推進課
【内線】2241
■旧規格の消火器は交換が必要です
消防法令で消火器の設置義務がある建物などでは、旧規格の消火器は使用できません。
旧規格消火器の見分け方:
・適応火災マークが文字で「普通・油・電気」と表示されている
・設計標準使用期限が書かれていない
※消火器の廃棄方法は、町ホームページをご覧ください。
問合せ:上尾市消防本部予防課
【電話】775-1314
■ガス機器による火災やガス事故の防止
都市ガスやプロパンガスは、取り扱いを誤ると火災や爆発、不完全燃焼から起こる一酸化炭素中毒など、恐ろしい事故につながります。
注意点:
・取扱説明書をよく読んで正しく取り扱う
・十分に換気する
・ガス漏れ時は元栓を閉め、換気扇などのスイッチには触れず、窓を開けて空気を入れ換える。また、直ちに専門業者に相談する。
・地震が発生したときは、慌てずに火を消し、元栓を閉める。大きな地震の時は、まず身の安全を守り、揺れが収まった後に対処する。
・できる限り安全装置付きのガス機器を使用する
問合せ:上尾市消防本部予防課
【電話】775-1314
■秋の全国交通安全運動 9月21日~30日 「人も車も自転車も安心・安全埼玉県」
・思いやりのある運転を心がけましょう。
・夕暮れ時や夜間は、反射材を身に付け、明るく目立つ色の衣服を着用しましょう。また、車は早めにライトを点灯し、スピードを抑えて運転しましょう。
・シートベルトは全員が着用し、運転者は同乗者が正しく着用していることを必ず確認しましょう。
・こどもは、体格にあったチャイルドシートを必ず着用しましょう。
・飲酒運転や運転中におけるスマートフォンの使用は絶対にやめましょう。
・自転車などを乗るときは、ヘルメットを着用しましょう。
問合せ:危機管理課
【内線】2283
■9月9日は救急の日
令和6年上尾市消防本部全体での救急車出動件数は、15,042件(町内は2,337件)でした。出動した事案の中には、明らかに緊急性の低いものもありました。119番に迷ったときは、相談窓口を活用するなど、適正な救急車の利用をお願いします。
詳しくは、上尾市消防本部ホームページをご覧ください。
問合せ:上尾市消防本部警防課
【電話】775-1312
■9月10日は下水道の日
下水道は、私たちの生活で使った汚水を処理場に集め、きれいな水にして流すことで、川や海など、美しい自然を守り、快適な生活環境を造り出すという大きな役割を担っています。
▽下水道への接続はお早めに
公共下水道の供用開始区域では、排水設備を設置して速やかに、下水道に接続するよう法律で義務付けられています。
▽点検商法にご注意を!
町では、各家庭に直接業者を訪問させて、点検や清掃作業を勧めることは行っていません。不審に思った場合は、お問い合わせください。
問合せ:上下水道課
【電話】721-5555