健康 ゆずっこ元気体操を通じて地域デビューしてみませんか?
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県毛呂山町
- 広報紙名 : 広報もろやま 令和7年8月号 No.1019
■ゆずっこ元気体操とは?
地域の集会所などに週1回集まり、おもりを入れたバンドを手首・足首に巻き、曲に合わせて一緒に唄いながら、軽い負荷をかける体操です。一人で、体操を続けるのは難しいですが、みんなと一緒にやるから楽しく続けることができます。参加者からは「重たい荷物が持てるようになった」「階段がのぼりやすくなった」「みんなとお喋りできることが楽しい」との言葉が聞かれています。現在、42地区44か所で実施しており、参加者数は約600人、地域の体操を支えるボランティアであるゆずフィットは約170人です。
■今回は、介護予防サポーター(ゆずフィット)の方にインタビューをしていきます
◆橋本 ひで子 さん(ゆずフィット歴2年)
◇ゆずフィットになろうと思ったきっかけは?
仕事を辞めて何かしたいと思った時に、ゆずっこ元気体操のことは知らなかったけど広報を見て「私にもできるかしら…」という気持ちで挑戦してみました。
◇ゆずフィットの活動でやりがいを感じることは?
ゆずっこ元気体操の活動日が楽しみで、今日は何をしようかと考えることや、「今日は○人来てくれた!」などが励みになっています。体操だけではなく、人と人との繋がりがあり、お喋りも楽しいです。また体操の他に、脳トレや早口言葉、歌なども考えて行っています。皆さんから、笑顔で「今日も楽しかったよ」と言ってもらえると、やったーと嬉しくなります。
◇まだゆずっこ元気体操に参加されていない方へメッセージ
はじめは不安や緊張があるかと思いますが、早くなじんでいただけるように、ゆずフィットとして声をかけたり気にかけたりしていきたいなぁと思います。勇気を出して、自分のために、ゆずっこ元気体操に来て下さい。
◇ゆずフィットに興味を持った方へメッセージ
人と接するのが好きな方、皆さんと仲良くなりたい方へ。不安や緊張はあるかもしれませんが、楽しみもあり、やりがいがありますよ。
◆浅井 眞佐子 さん(ゆずフィット歴1年)
◇ゆずフィットになろうと思ったきっかけは?
仕事中心の生活が定年退職を迎え、このまま社会との繋がりがなくなり、孤立してしまうと不安に感じました。ちょうど自治会の役員をしたことがきっかけで、ゆずっこ元気体操に参加してみました。近所の方が楽しそうに身体を動かしていて、私も地域の役に立てたらと思い、ゆずフィットになりました。
◇ゆずフィットの活動でやりがいを感じることは?
ゆずフィットになって半年間は、皆さんの前で体操することに、たじたじでした。皆さんから温かく受け入れてもらえ「よかったよ」「いつもありがとね」と言ってもらえると、とても嬉しく、頑張ってやって良かったと思えます。
◇まだゆずっこ元気体操に参加されていない方へメッセージ
体操はすぐに結果に繋がらないけど、長く続けることが大事です。筋力をつけておくと5年後、10年後、怪我をしない健康な自分でいられます。誰かに誘ってもらったり、友人と一緒に行ったりするのも参加しやすいと思います。男性の方にも、ぜひ来てもらいたいです。
◇ゆずフィットに興味を持った方へメッセージ
時間に余裕ができ、ボランティアに興味がある方、退職された方、身体を動かすのが好きな方へ。第2の人生、誰かのために自分のために、ゆずっこ元気体操で一緒に楽しみませんか。たった一言の「ありがとう」に元気がもらえます。自分のための素敵な時間になりますよ。
■介護予防サポーター(ゆずフィット)養成講座
ゆずっこ元気体操の指導・サポートを行う「介護予防サポーター(ゆずフィット)」を養成するための講座です。地域の高齢者を支え、一緒に元気の良い地域を作るため、「介護予防サポーター(ゆずフィット)」として活動してみませんか。
開催日:
全日程 午前9時30分から11時30分まで
10月…3日(金)、10日(金)、24日(金)
11月…7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)
12月…5日(金)
場所:東公民館
内容:介護予防の効果、実技、グループワーク
定員:15人
講師:埼玉県理学療法士会
料金:350円(ボランティア保険代として6回目に集金します)
対象:40歳以上の人で介護予防に関心があり、講座終了後に地域で積極的にゆずっこ元気体操の指導やサポートができる人
※養成講座修了者には「ゆずフィット会員証」を交付し、介護予防サポーター(ゆずフィット)として登録させていただきます。
持ち物など:運動ができる服装、飲み物、筆記用具
申込み:8月4日(月)から窓口へお申し込みください。
問合せ:役場高齢者支援課高齢者福祉係
【電話】295-2112内線125