毛呂山町(埼玉県)

新着広報記事
-
子育て
第29回子ども議会(1) 8月1日、毛呂山町役場議場(ぎじょう)で、第29回子ども議会を開催しました。町立4小学校の6年生を代表する14人の議員が、子ども議長の福田唯乃(ゆいの)さんの進行で一般質問を行いました。今年はどんな内容だったのでしょうか。子ども議員たちの質問を、ぜひご覧ください。 ■子ども議会の様子は、ケーブルテレビで放送予定です。 ◇毛呂山中央テレビ共聴組合 9月12日(金)~9月18日(木) 午前10時 正午...
-
子育て
第29回子ども議会(2) ■泉野小学校 片岡 沙月 議員 ◇毛呂山町に電灯を 住んでいる目白台では、夜になると事故や事件になっていないか不安で心配になります。そこで私は目白台に電灯を増やして安心できる場所になって欲しいと考えました。電灯を増やす場所は、車や人通りの多い1丁目と2丁目の交差点と、人通りの少ない住宅の近くです。明るくなると、事故は減って、怪しい人も減ると考えます。 ◇答弁 電灯を増やし夜道を明るくすることは、自...
-
子育て
子どもタウンミーティング(1) より良いまちづくりのために必要な取組について町内小学校に在籍する小学6年生と町長が意見交換を行いました。当日は、小学生から子どもならではの視点で様々な提案がありました。 ■きれいなトイレに大変身! 神林 蘭 さん(毛呂山) Q 毛呂山小学校A棟1階のトイレとB棟のトイレを綺麗にしてほしい。また、トイレの前に階段や段差があり、体の不自由な人は利用できない。学校のみんなが笑顔で安心して使えるトイレにな...
-
子育て
子どもタウンミーティング(2) ■小学校でも文化祭をやろう!! 野田 美怜 さん(光山) Q 小学校で文化祭を行うことを提案する。文化祭を実施するためには、様々なことを自分たちで考え、行動する必要があり、これらの経験は大人になったときにも役立つのではないかと考えている。 A 学生だけでイベントを企画・運営することは、話し合いや意見のとりまとめなどみんなで協力しなければ成功できない。例えば、運動会などの学校行事に皆さんの意見を取り...
-
くらし
認知症になっても 自分らしく! 高齢化の進展に伴い、認知症高齢者の増加が見込まれています。認知症は、高齢になれば誰でも発症する可能性のある身近な病気です。そのため、認知症の人とその家族が安心して暮らせるよう、一人ひとりが認知症を正しく理解し、地域で支え合っていくことが大切です。 令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」は、認知症の人を含めた国民一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格...
広報紙バックナンバー
-
広報もろやま 令和7年9月号 No.1020
-
広報もろやま 令和7年8月号 No.1019
-
広報もろやま 令和7年7月号 No.1018
-
広報もろやま 令和7年6月号 No.1017
-
広報もろやま 令和7年5月号 No.1016
-
広報もろやま 令和7年4月号 No.1015
-
広報もろやま 令和7年3月号 No.1014
-
広報もろやま 令和7年2月号 No.1013
-
広報もろやま 令和7年1月号 No.1012
-
広報もろやま 令和6年12月号 No.1011
-
広報もろやま 令和6年11月号 No.1010
-
広報もろやま 令和6年10月号 No.1009
自治体データ
- 住所
- 入間郡毛呂山町中央2-1
- 電話
- 049-295-2112
- 首長
- 井上 健次