くらし 暮らしの情報Life Information[お知らせ](2)

■⻄⼊間防犯協会からのお願い
国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。
+1や+44などから始まる番号には「出ない」「かけ直さない」ようご注意ください。海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止することもできます。
なお、特殊詐欺の手口は毎回変化しており、「お金を自宅に取りに行く」、「コンビニ、銀行等のATMの操作を依頼する」、「インターネットサイトの利用料として電子ギフト券を購入させる」など手口が巧妙化しております。
また、これらを予防するために、日頃より家族や周りの人たちと話し合い、留守番電話を活用することや、いつもと違う電話がかかってきたら一度深呼吸をするなど気持ちを落ち着かせて、家族や周りの人に相談するなど注意をしましょう。
また、8月は、お盆休みなど利用し長期間留守になる住宅が多く、犯罪者に狙われる可能性が高くなります。
長期間自宅を空ける際には、屋外にセンサーライトを設置したり、雨戸など戸締りの防犯対策をしっかり行い、犯罪に合わないよう注意しましょう。
国際電話不取扱受付センター【電話】0120-210-364(通話料無料)
取扱時間:オペレーター案内 平日午前9時から午後5時まで
⾃動⾳声案内:西入間警察署【電話】284-0110

■ごみ集積所の適切な利⽤にご協⼒ください
夏休みやお盆休みを迎えるこの時期は、例年ごみの排出量が多くなります。
地域の皆さまにはごみ集積所を適切にご利用いただいているところですが、分別ができていない、指定日が守られていない、事業系ごみが出されているなど、不適切な利用も見受けられます。
ごみ集積所の利用は、隣接地の方や清掃当番の方などのご理解とご協力によって成り立っています。ごみの搬出の際には、分別や指定日を守るとともに、事業系ごみは収集しませんので適切な処分をお願いします。
なお、生ごみの処分に対し、カラスなどによる被害が寄せられておりますが、ごみ袋内の生ごみを新聞紙で覆い搬出していただくと被害が受けにくいとのご意見が寄せられておりますので、ご紹介します。

問合せ:役場地域創生環境課
【電話】296-5894

■さくらねこ無料不妊⼿術事業をご利⽤ください
町では、飼い主のいない猫に関わる問題を解決するため、公益財団法人どうぶつ基金が実施している「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加しています。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、どうぶつ基金が発行する不妊手術の無料チケットを、町が窓口となって町民に配布し、どうぶつ基金の協力病院で不妊手術を行うことで、飼い主のいない猫をこれ以上増やさないようにし、生活環境の改善や猫の殺処分ゼロを目指す取り組みです。
あくまでも飼い主のいない猫に対する事業であり、飼い猫や、現在は飼い主がいないがこれから飼おうと思っている猫には利用できませんのでご注意ください。また、不妊手術は無料で行えますが、その他の諸費用は申請者の負担となります。
※猫の不妊手術を行った方への補助金制度ではありませんのでご注意ください。

問合せ:役場地域創生環境課
【電話】296-5894

■「彩の国動物愛護推進委員」を公募します!
埼玉県では、動物の愛護や正しい飼い方に関する知識情報等の普及啓発にボランティアとして積極的・自主的に御協力をいただく「彩の国動物愛護推進員」を募集します。
募集期間:9月1日(月)〜11月30日(日)
活動内容:動物の愛護と適正な飼養・管理の重要性について、域住民の理解を深めるための啓発活動、その他県が行う施策の協力など
応募資格:要件をすべて満たす方
(1)県内に在住で、18歳以上の方
(2)動物の愛護や正しい飼い方に関する知識や技能を有する方
(3)動物の愛護や正しい飼い方に関する普及啓発活動を積極的に行える方
(4)県が実施する事業への協力や研修会への参加ができる方
(5)定期的な活動報告ができる方
(6)推進員として氏名の公表が可能な方
(7)活動を行う上で知り得た個人情報等について、守秘義務を遵守できる方
(8)現に動物を飼養している場合、その動物を適正に飼養している方
任期:令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(3年間)
申込⽅法:埼玉県ホームページ、または各保健所(政令市・中核市を除く)、埼玉県動物指導センターの窓口に設置する募集要領をご覧ください。

問合せ:県生活衛生課総務・動物指導担当
【電話】048-830-3612