くらし 暮らしの情報Life Information[お知らせ](1)

■⽔道メーターの取り替えを実施します
町では10月1日(水)〜16日(木)の期間で、計量法により有効期間(8年)が満了になる水道メーターの取り替えを実施します。
該当するご家庭に町指定水道工事業者が伺い、新しいメーターに取り替えますので、ご協力をお願いします。該当するご家庭には役場上下水道課よりハガキでお知らせをします。
なお、作業がスムーズに進みますよう、メーターボックスの上に荷物や車がある場合には、移動のご協力をお願いします。
該当するメーター:メーターのふたを開け、37.10〜38.9または、2025.10〜2026.9までの使用期間が分かるシールが貼ってあるメーター

問合せ:役場上下水道課業務担当
【電話】296-1228

■産前産後期間の国⺠年⾦保険料が免除されます
国民年金第1号被保険者の方の産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。妊娠85日(4か月)以上であれば死産、流産、早産であっても対象となります。この免除が認められた期間は通常の免除期間と違い、保険料を納付した期間と同じように扱われますので、現在、他の免除を受けている方も、該当する場合は届出をお願いします。
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)
対象者:国民年金第1号被保険者のうち出産日が平成31年2月1日以降の方
届出時期:出産予定日の6か月前から届出が可能になり、期限はありません。
必要書類:基礎年金番号またはマイナンバーが確認できる書類(年金手帳等)・本人確認書類・母子健康手帳(子が別世帯の場合は、出産証明書など出産日及び親子関係を明らかにすることができる書類)

届出先・問合せ:
役場町民健康課【電話】296-5891
日本年金機構川越年金事務所【電話】242-2657

■⻄⼊間広域消防組合 普通救命講習会(e-ラーニング)開催
⽇時:10月12日(日)午前10時〜正午
場所:西入間広域消防組合 消防署(毛呂山町)
費⽤:200円(テキスト代含む)
定員:25人(先着順)
・講習終了後、修了証を交付します。
・e-ラーニングは、事前に西入間広域消防組合ホームページから受講し、当日受講証明書を持参してください。(当日、受講証明書を持参していただかないと、受講できない可能性があります。)
申込:9月1日(月)〜30日(火)までに、消防署または各分署へお申し込みください。

問合せ:西入間広域消防組合
消防署【電話】295-0119
鳩山分署【電話】296-0119
越生分署【電話】292-4119

■がん検診を受けましょう!9⽉はがん征圧⽉間です
▽健康は予防と検診の⼆⼑流
(2025年度ガン征圧スローガン)
がん征圧月間とは、公益財団法人日本対がん協会が定めた、がんと闘う人々を応援するとともに、がんに関する知識や早期発見・早期治療の大切さを広めるためのものです。がんは日本人の死亡原因第1位であり、2人に1人が一生のうちに1度は罹患すると言われ、4人に1人が、がんで亡くなっている状況です。また、その死亡者数は年々増加しています。
早期の段階で自覚症状が現れることは多くありませんが、早期発見・早期治療により、治るものも多い病気です。この月間をあらためてご自身の健康に目を向ける機会とし、ぜひ、定期的にがん検診を受診してください。(参考:厚生労働省HP)
町のがん検診・特定健診の受付状況や申込方法等につきましては、町ホームページ、公式LINE等でご案内しています。

問合せ・申込:町保健センター
【電話】296-2530

■コバトンALKOOマイレージ事業新規参加者募集中!
コバトンALKOO(あるこう)マイレージは、埼玉県が実施する健康増進を目的とした事業で、日頃のウォーキングにアプリで楽しさをプラスするものです。ALKOOアプリでは、歩数の計測、スタンプラリー、ウォークラリーなど様々な機能を楽しむことができます。
また、毎日の歩数などに応じてマイレージポイントが貯まり、賞品が当たる抽選に参加することができます。
さらに、10月5日(日)開催の鳩山町スポーツフェスティバルでは、参加者にマイレージポイントのプレゼントキャンペーンを実施予定です!この機会にぜひ、登録・参加して健康とポイントをゲットしましょう!
対象:18歳以上の町内在住・在勤者
費⽤:無料(アプリ利用の通信料等は自己負担)
参加⽅法:
(1)ALKOOアプリをダウンロード
(2)アプリを開き、「コバトンALKOOマイレージのバナー」から登録情報を入力
担当:町保健センター【電話】296-2530

問合せ・登録情報の変更:コバトンALKOOマイレージコールセンター
【電話】0570-015566
(土日、祝日、年末年始除く、午前9時〜午後5時)

■リチウムイオン電池の適切な分別排出について
リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わり変形・破損すると発火する恐れがあります。
リサイクルマーク(Li-ion)があるもの、充電できるものや電源につながなくても動くものは、リチウムイオン電池が使われている可能性が高いです。
捨てる時は「電池をぬらさない・外さない」「他の廃棄物と混ぜない」「電池の端子部分を露出させない」ことが重要です。
電池の処分は「令和7年度版ごみと資源の分け方・出し方」をご覧いただき、正しい分別排出をお願いいたします。

問合せ:埼玉西部環境保全組合川角リサイクルプラザ
【電話】294-4115