健康 みんなで考えよう、認知症(2)

■長瀞町の認知症の取り組み
目指そう!認知症になってからも意思が尊重され、住み慣れた地域で希望をもってともに生きることができる町

▼認知症の方、ご家族への支援
▽認知症初期集中支援チーム
専門職で構成するチームが病院の受診や介護保険利用等の相談に応じます。

▽見守りシールの交付
認知症で一人歩きがある方の安全と家族の負担軽減のため、二次元コードが記載されたシールを交付します。

▽介護家族のつどい
お話会や勉強会を行います。長瀞町役場で毎月第2火曜日の午前10時30分~11時30分に開催しています。

▼認知症の方が暮らしやすい町づくり
▽チームオレンジ活動
研修を受講した有志の方で構成され、認知症になっても暮らしやすい町づくりのための活動に取り組んでいます。
認知症の方、家族の参加も大歓迎です。

▼認知症の正しい理解を広げる活動
▽認知症サポーター養成講座
認知症の正しい理解を広め、地域で暮らす認知症の人や家族を温かく見守り、応援するための講座です。
保育園・幼稚園、小中学校で毎年実施しています。
そのほか、希望の地区・団体・企業等に講師を派遣します。

▽あったか声かけ訓練
一人歩きをしている方への声かけ方法を実際に体験します。

▽ふれ愛ベース長瀞での本の貸し出し
毎年9月のアルツハイマー月間に、認知症関連の絵本等のコーナーを設置、貸し出しをしています。

▼みんなで集える場
▽オレンジカフェ
認知症であってもなくても、子どもから高齢者まで、どなたでも参加OK。
みんなで集い語らう場です。ふれ愛ベース長瀞で、毎月第2木曜日の午後2時~3時に開催しています。

認知症や高齢者に関する相談、問合せ:長瀞町地域包括支援センター(長瀞町役場福祉介護課内)
【電話】66・3111(内線143)
休日の相談先(土曜日、日曜日、祝日の午前8時30分~午後5時30分):ながとろ苑在宅介護支援センター(特別養護老人ホームながとろ苑内)
【電話】69・2055