広報ながとろ 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■笑顔・元気・挨拶 鈴木町長初登庁! 町職員や大勢の支持者、町公式マスコットキャラクター「とろにゃん」に出迎えられ、鈴木日出男第12代長瀞町長が初登庁されました。(7月29日)
-
くらし
「住んでいてよかった長瀞町、住んでみたい長瀞町を目指して」第12代長瀞町長 鈴木日出男 去る6月29日の町長選挙におきまして、多くの町民の皆様から力強い御支援を賜り、7月29日付で第12代の長瀞町長に就任いたしました。心より感謝申し上げます。 私は、国指定名勝及び天然記念物「長瀞」に指定された岩畳を中心とした渓谷、寳登山神社、川下り、ハイキングコース、そして桜や紅葉、ロウバイなど、四季の移ろいを身近に感じることができるこの美しい長瀞町に生まれ育ちました。この愛するふるさと長瀞を「住ん...
-
くらし
副町長に横山和弘氏が就任 8月議会臨時会において、横山和弘氏(66歳矢那瀬)が議会の同意を得て、副町長に選任されました。任期は、令和7年8月12日から4年間となります。 なお、前副町長の飯塚寛氏は、令和5年4月1日から令和7年7月31日までの長きにわたり、町政進展のためご尽力いただきました。
-
くらし
住宅等防犯対策補助金 犯罪被害を未然に防止するため、町内の住宅等において防犯設備を購入・設置した方に対し、町が費用の一部を補助します。申請期限は令和8年1月30日(金)までですので、お早めの申請をお願いいたします。 補助金の申請ができる方: ・令和7年4月1日(火)から12月31日(水)までに防犯設備を購入・設置していること ・町内の戸建住宅又は共同住宅に居住している方であること ・申請にあたり、誓約及び同意事項を承諾...
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費補助金 交通安全意識の高揚及び交通事故による被害の軽減を図るため、自転車用ヘルメットを購入した方に対し、町が費用の一部を補助します。申請期限は令和8年1月30日(金)までですので、お早めの申請をお願いいたします。 補助金の申請ができる方: ・令和7年4月1日(火)から12月31日(水)までにヘルメットを購入していること ・町内に居住している方であること ・申請にあたり、誓約及び同意事項を承諾できる方(誓約...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙の結果 参議院議員通常選挙が7月20日(日)に行われました。結果は次のとおりです。 投票率は、埼玉県選出議員選挙及び比例代表選出議員選挙が53.57%でした。 ※小数点以下の得票があるのは、「得票のあん分」をおこなっているものです。
-
くらし
9月~10月は「行政相談月間」です 総務省では、9月1日(月)から10月31日(金)までの期間を「行政相談月間」とし、この期間を中心に、行政相談活動や広報活動を重点的に実施します。 また長瀞町では、総務大臣から委嘱された行政相談委員が行政相談所を開設し、皆さまからの行政に関するお困りごとをお聴きします。相談は無料・秘密厳守です。 日時:毎月第2月曜日午後1時30分~3時30分(広報ながとろくらしのメモをご参照ください) 場所:役場3...
-
くらし
ご存じですか?裁判所の調停「無料調停手続相談会」 裁判所の調停委員が調停の手続き相談に応じます。(予約不要・秘密厳守) 日時:10月4日(土)午前10時~午後3時 場所:秩父市民会館2階けやきフォーラム 問合せ:調停手続相談会問合せ窓口 【電話】048・865・7636(月・水・金午前10時~午後4時) 10月4日まで
-
健康
みんなで考えよう、認知症(1) 「認知症」は、誰でもなりうるものです。自分自身や家族が認知症になった時のことはイメージしにくく、考えたくないという方も少なくないと思います。 認知症について知り、本人と介護家族への支援を考える機会を持ち、認知症になっても安心して暮らせる長瀞町を目指していきましょう。 ■認知症は身近な病気です 現在、65歳以上の約4人に1人が認知症または認知症の予備群と言われています。 認知症は、誰でもかかりうる身...
-
健康
みんなで考えよう、認知症(2) ■長瀞町の認知症の取り組み 目指そう!認知症になってからも意思が尊重され、住み慣れた地域で希望をもってともに生きることができる町 ▼認知症の方、ご家族への支援 ▽認知症初期集中支援チーム 専門職で構成するチームが病院の受診や介護保険利用等の相談に応じます。 ▽見守りシールの交付 認知症で一人歩きがある方の安全と家族の負担軽減のため、二次元コードが記載されたシールを交付します。 ▽介護家族のつどい ...
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(1) ■健康ばなし/秋バテに気をつけて! 夏バテという単語は聞いたことがあるかとは思いますが、秋バテと呼ばれる症状もあるのをご存じでしょうか。秋バテにならずに、体調を整えて秋を楽しみましょう。 ▼秋バテの原因 ▽冷え クーラー:真夏と同じ温度設定 食べ物:冷たいものを取り過ぎ 寒暖差:朝晩の気温の変化 ▽ストレス 暑くてイライラ、睡眠不足 ▼秋バテの主な症状 ・体がだるい ・無気力 ・疲れやすい ・顔が...
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(2) ■献血にご協力をお願いします 次の条件を満たしていて、血液比重、血圧測定、問診で健康と認められた方は献血ができます。(400mlの場合) 条件を満たしていても、海外から帰国(入国)して4週間以内の方や、3日間以内に出血を伴う歯科治療を受けた方等、献血が受けられない場合があります。 日時:9月26日(金)午前9時30分~正午 所要時間:1時間程度 場所:長瀞町役場 日時・場所は変更になる場合がありま...
-
健康
特定健診・後期高齢者健康診査を受けましょう! ■(特定)健康診査は、はつらつポイントカード5ポイント対象です 特定健診・後期高齢者健康診査の集団健診の申込みを受付中です。 まだ健診がお済みでない方は、ご自身の健康を守るため健診を受けましょう! 受診券や受診票を紛失された方は、再発行できますので、下記担当までご連絡ください。 ▽集団健診 期日:10月29日(水) ※10月28日(火)は定員に達しました。 受付時間:午後1時~1時30分 会場:長...
-
くらし
孤独・孤立対策推進講演会 ■新時代を生きるこども主体の育ちと学び、そして「学校」とは~安心できるこどもまんなかの居場所づくりをめざして~ 秩父地域(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)では孤独・孤立や、ひきこもりへの対策を、共同で取り組んでいます。 不登校をはじめとする孤独・孤立に対する理解を深め、孤独・孤立の解消につなげることを目的に、長野県山ノ内町の教育長竹内延彦氏を講師にお招きし、講演会を開催します。 参加費は...
-
くらし
町内でイノシシの目撃情報や被害が相次いでいます。 イノシシを目撃したら、近づかずに落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。人家や農地にイノシシを近づけないよう、イノシシ対策へのご協力をお願いします。 ■イノシシに出会ってしまったら… (1)イノシシから見えない場所へゆっくり避難してください。 子どものイノシシでも、近くに親イノシシがいる可能性があります。絶対に近づかないでください。 (2)落ち着いて行動する 背中を見せずにゆっくりと後退してく...
-
くらし
ゴミ拾いをしながら、地域で友だちづくりしませんか? ■CCC(=Cleanup and Coffee Club)長瀞参加者募集!(中山間地域ふるさと事業) 豊島区池袋を起点に、全国各地で行われているCCC(=Cleanup and Coffee Club)を長瀞町でも開催します!みんなでゴミ拾いをして、美味しいコーヒーを飲みながらおしゃべりしませんか?地域に友だちをつくりたい!まちの活動に参加したい!そんな方にぜひ。おひとりでも、子連れでも、友人同...
-
くらし
「法の日」無料法律相談会 ・法律問題でお悩みはありませんか? ・弁護士が無料で相談に応じます ・年1回の機会ですので、遠慮なくご来場ください ・予約は必要ありません、当日受付です 1.日時 10月4日(土)午前10時~午後1時(受付は午後0時30分まで) 2.場所 熊谷市立商工会館2階「大ホール」 3.問合せ 埼玉弁護士会熊谷支部【電話】048・521・0844 4.主催 埼玉弁護士会熊谷支部
-
くらし
「法の日」司法書士無料法律相談会 日時:10月13日(月・祝)午後1時~4時 場所:矢尾百貨店2階ポケットパーク 内容:登記・相続・遺言・空き家問題・一般法律問題・債務整理・成年後見など、司法書士が無料で相談に応じます。(1組30分程度、予約優先) 主催:埼玉司法書士会 問合せ:埼玉司法書士会秩父支部 山﨑 【電話】26・5747
-
文化
まちのわだい Town News ■長瀞夏の風物詩「船玉まつり」6年ぶりに水面に浮かぶ万灯船! 夜空を彩る大輪の花火と水面に浮かぶ万灯船、まつりの賑わいは、前回以上の盛り上がりをみせました。(8月15日) ■夏の交通事故防止キャンペーン 夏の交通事故防止キャンペーンが長瀞駅前ロータリーで行われ、秩父警察署・町交通指導隊・町交通安全の会、交通安全協会長瀞支部の協力のもと、観光客の方々へ啓発活動を行いました。(7月15日) ■修心館剣...
-
くらし
大学等奨学金利子支援給付金を支給します!! 大学等卒業後の若年層に対し、奨学金返済の負担軽減を図り、長瀞町への転入・定住を促進することを目的に「大学等奨学金利子支援給付金」を支給します。 申請資格: (1)申請時に、長瀞町に住民登録があり、引き続き長瀞町に定住する意志のあること。 (2)奨学金の貸与を受けて大学・短期大学・大学院・高等専門学校・専修学校専門課程等を修了していること。 (3)申請年度の翌年度の4月1日現在(令和7年度新規申請の...
- 1/2
- 1
- 2