健康 健康・福祉・介護のひろば(1)

■健康ばなし/秋バテに気をつけて!
夏バテという単語は聞いたことがあるかとは思いますが、秋バテと呼ばれる症状もあるのをご存じでしょうか。秋バテにならずに、体調を整えて秋を楽しみましょう。

▼秋バテの原因
▽冷え
クーラー:真夏と同じ温度設定
食べ物:冷たいものを取り過ぎ
寒暖差:朝晩の気温の変化

▽ストレス
暑くてイライラ、睡眠不足

▼秋バテの主な症状
・体がだるい
・無気力
・疲れやすい
・顔がくすむ
・食欲がない
・眠れない
・胸焼けや胃もたれ
・めまい、立ちくらみ
・肩こりや頭痛がする
上記3つ以上当てはまると、秋バテの可能性があります。

『秋バテ』は、夏の間にたまった疲れから、自律神経を乱し、血のめぐりを悪くして内臓の機能を低下させています。自律神経の乱れ(ストレス)と冷え(血行不良)こそが、『秋バテ』の主な原因です。

▼食事編
(1)1日3食、できるだけ同じ時間帯に食事を摂る。
(2)ゆっくり噛んで食べる。
(3)体を温める食べ物、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物を積極的に摂取する。
・体を温める食べ物…しょうが、ニラ、ねぎ、トウガラシ
・ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物…かぼちゃ、さつまいも、梨、さんま、鮭など
(4)朝はコップ1杯の白湯を飲む。

▼生活リズム編
(1)エアコンの設定温度は屋内と屋外の気温差が5℃以内にする。
(2)朝夕の涼しい時間帯に、ウォーキングや軽い運動をする。
(3)37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりつかる。
(4)朝いちばんに日光浴をする。

■健康教室
健診で自分の体の状態を知り、生活習慣を見直して健康な期間を延ばしましょう!
まだ健診を受けていない方でも参加可能です。

(1)高血圧予防「減塩のコツ!」
日時:10月15日(水)午前10時~

(2)糖尿病予防「高血糖はなぜ怖い?」
日時:10月16日(木)午前10時~

会場:長瀞町役場4階委員会室(1)
費用:無料
申込み:予約制(先着順)
持ち物:筆記用具、はつらつポイントカード(お持ちの方)
※はつらつポイントカード対象事業です(2ポイント)

問合せ:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)

■9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間
呼吸器感染症は例年、秋から冬にかけて流行しています。マスクの着用や手洗い、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。また、2週間以上続く咳や痰など結核特有の症状は、高齢になるほど現れにくくなります。65歳以上の方は症状がなくても、毎年胸部レントゲン検査を受けましょう。

問合せ:秩父保健所保健予防推進担当
【電話】22・3824