くらし くらしの情報ーお知らせ(1)ー

■自衛官等募集
▽防衛医科大学校医学科学生
受付締切:10月8日
試験期日:10月25日(2次試験有り)
応募資格:18歳以上21歳未満の高卒者
※令和7年4月1日までに18歳になる17歳含む

▽防衛医科大学校看護学科学生
受付締切:10月3日
試験期日:10月18日(2次試験有り)
募集資格:18歳以上21歳未満の高卒者
※令和7年4月1日までに18歳になる17歳含む

▽自衛官候補生(任期制自衛官)
受付期間:年間を通じて受付中
募集資格:18歳以上33歳未満の者
※令和7年4月1日までに18歳になる17歳含む
※32歳の者は、一部制限有り
※詳細はお問い合わせください。

問合せ:自衛隊秩父地域事務所 満木
【電話】080・3431・0635

■固定資産関係証明書の様式が変更されます
町では、国が進める自治体システムの標準化に伴い、令和7年9月22日から土地・家屋評価証明書や公課証明書等、固定資産関係証明書の様式を変更します。
主な変更点は、土地・家屋評価証明書(公課証明書)に記載される件数が「6件」から「5件」となり、名寄帳については「土地14件・家屋4件」から「4件」へと変更されます。
証明書発行を御利用する際は、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
御不明な点等ございましたら、以下の担当までお問合せいただきますようお願いいたします。

問合せ:税務会計課課税担当
【電話】66・3111(内線113)

■9月20日から26日は動物愛護週間です
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日を「動物愛護週間」と定めています。
動物を飼うときは終生、愛情と責任を持って飼養しましょう。絶対に傷つけたり、捨てたりしてはいけません。
(1)動物を飼う前に、最後まで愛情を持って飼養できるかを考えましょう。
(2)犬の散歩をするときはリードを付け、放さないようにしましょう。
(3)鳴き声やにおいなど、周辺環境に配慮しましょう。
(4)犬の首輪には鑑札と狂犬病の予防注射済票を必ず付けましょう。
(5)災害や病気など、万が一の際に預けられる人や世話をしてくれる人を見つけておきましょう。
なお、犬が逃げ出してしまった場合や迷子犬を保護していただいたときは、速やかに保健所・警察署にご連絡ください。

問合せ:秩父保健所生活衛生・薬事担当
【電話】22・3824

■日本薬科大学秩父健康市民大学講座☆人生100年時代を健康に生きる☆
(1)「身近な漢方・薬膳の正しく安全な利用~食と薬の区別について~」10月11日(土)
(2)「薬用植物と法・法令~危険性・違法性の観点~」10月18日(土)
(3)「やさしく学ぶ植物の化学~ポリフェノールを中心として~」10月25日(土)
時間:(1)~(3)いずれも午前10時~正午
場所:秩父看護専門学校
講師:日本薬科大学教員
定員:40人(事前申込み)
参加料:2,000円
申込み:ハガキまたはFAXで「氏名」「年齢」「住所」「電話番号」を明記の上、下記住所までお送りください。9月19日(金)必着。
※受講頂けない方については、電話で連絡します。
送付先:〒362-0806埼玉県北足立郡伊奈町小室10281日本薬科大学地域連携室
【電話】048・721・6249【FAX】048・721・7305

■農地利用状況調査を実施します
農業委員会では、毎年、町内全域の農地の利用状況を調査しています。
この調査は、農業委員会が現地を巡回して利用状況等を把握し、農地の有効利用を図るために実施するものです。調査により、無断転用などの不適切利用や遊休農地であることが明らかになった農地があった場合、農業委員会より適正な管理をするようご案内をすることがございます。なお、今年度の調査は、9月下旬から10月までの間で行います。調査にあたり、農地内に立ち入ることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:農業委員会
【電話】66・3111(内線233)