- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年8月号
■児童扶養手当&特別児童扶養手当のご案内
◇児童扶養手当制度
母子・父子家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
受給資格:手当を受けることができる人は、次の条件にあてはまる18歳に達した年の年度末までの児童を監護しているひとり親又は養育者で、所得が一定の額未満の人です。
・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童
・父又は母が死亡した児童
・父又は母に一定の障害がある児童
・父又は母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
・母の婚姻(事実婚を含む)によらないで生まれた児童等
※児童が政令で定める障害を有する場合は、20歳未満まで手当が受けられます。いずれの場合も国籍は問いません。
所得制限:資格のある人は、所得に関わらず申請できます。ただし、申請者や同居している扶養義務者の所得により手当の支給に制限があります。
手当の支払:1、3、5、7、9、11月の年6回、それぞれの支払月の前月までの2か月分が支払われます。
▽児童扶養手当額(令和6年)
◇特別児童扶養手当制度
精神又は身体に一定の障害のある20歳未満の児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
受給資格:精神や身体に一定の障害のある児童を監護する父もしくは母、又は父母に代わって児童を養育している人で、所得が一定の額未満の人です。
▽特別児童扶養手当額(令和7年)
◇各手当の受給者は、現況届・所得状況届の提出を忘れずに!
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、毎年8月に現況届の提出が必要です。該当者には役場から案内通知を送付しますので、ご確認のうえ、忘れずに提出してください。
現況届・所得状況届が未提出の間は、手当が支給されませんのでご注意ください。
また、どちらの手当も、何らかの事情により、過払いが発生した場合には返還をしていただくことになっています。
なお、転居や同棲等で世帯状況に変更のある人は、お申し出ください。
■子どもの遊び場プレーパークで遊ぼう
みどりの村・村の広場で楽しい遊びがいっぱいのプレーパークが開催されます。参加時間は自由です。ぜひ、ご参加ください。ニャッピー食堂も開店します。
日時:8月24日(日)10:00~14:00(雨天決行)
場所:みどりの村 村の広場(小鹿野町飯田853番地)
◇参加の際の注意事項
・発熱等で体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
・参加費無料で誰でも遊べます。
・タオルをもって汚れてもいい服と靴でご参加ください。
・飲み物はお持ちください。
・昼食を食べる子は昼食をお持ちください。
◆町ホームページ内の「子どもの遊び場プレーパーク」やインスタでも情報発信しています!
■ほっとハグくむ…ママサロン
一人ひとりその人の状態に合った育児アドバイスや母乳相談が受けられます。各市町を定期的に巡回しています。どうぞお気軽にご相談ください。
日時・場所:
・8月1日(金)長瀞町多世代ふれ愛ベース長瀞
・8月8日(金)、22日(金)秩父市子育て支援センター(下郷児童館内)
・8月13日(水)小鹿野町子育て支援センター
・8月29日(金)横瀬児童館
※29日午後はマタニティー教室(沐浴の仕方や赤ちゃんのお世話体験等)を予約制で行います。
時間:10:00~12:00 13:00~15:00
※来所順で行います。
■心理発達相談(予約制)
こどもは言葉で気持ちを上手に表現できないため、態度や行動に表れることがあります。発達面の心配や指しゃぶり、爪かみ、かんしゃく、落ち着きがない、こども園や学校へ行き渋るなど子育てに悩むことはないでしょうか?
保護者(父母)の相談の他、お子さん連れでも参加できます。お気軽にご利用下さい。
日時:8月27日(水)13:30~16:00
場所:小鹿野文化センター2階
内容:個別面談
※訪問やオンラインでの相談も可能です。
講師:臨床心理士 安出香織先生
申込み:8月22日(金)までにお申し込みください。
◆母子手帳アプリ「ほっと子育ておがニャプリ」
母子手帳機能のアプリで、町の子育て情報の発信もしています。ご利用ください。
◆母子モ(ボシモ)を無料ダウンロード!
・「母子モ」で検索
■3か月・6か月・9か月・12か月児健診
開催日:8月28日(木)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館(旧児童館)
該当児:
〔3か月児〕 令和7年4月・5月生まれ
〔6か月児〕 令和7年1月・2月生まれ
〔9か月児〕 令和6年10月・11月生まれ
〔12か月児〕 令和6年7月・8月生まれ
持ち物:母子健康手帳・健康診査票・バスタオル
◆町ホームページ内の「ほっとママステーション」でも情報発信しています!
町ホームページで、「ほっとママステーション」バナーにて、子育て情報を掲載しています。新着情報も掲載しますので、こちらもご覧ください。
申込み・問合せ:こども課(ほっとママステーション)
【電話】75-4101