くらし 令和6年度決算

令和6年度一般会計決算の状況は、歳入総額82億1,883万2千円、歳出総額76億7,780万4千円で、差引5億4,102万8千円となり、このうち翌年度に繰り越すべき財源8,383万1千円を差し引いた実質収支は4億5,719万7千円の黒字決算となりました。

■歳入
歳入総額:82億1,883万2千円
歳入は、新規返礼品の効果や企業からの支援により、ふるさと納税の寄附金が大幅に増加したほか、町債の償還に充てる減債基金や移住・定住促進事業、教育支援事業等に充てる地域振興基金などを繰り入れたことにより、繰入金も増加しました。歳入全体では前年度比7億8,540万4千円増の82億1,883万2千円となりました。

■歳出
歳出総額:76億7,780万4千円
歳出は、小学校4校の統合に伴う学校施設整備を含めた学校統合事業をはじめ、町道や林道等の整備事業、小鹿野文化センターなど公共施設整備事業のほか、若者夫婦世帯の住宅取得に対する支援や移住・定住促進事業などを実施しました。歳出全体では前年度比6億9,663万2千円増の76億7,780万4千円となりました。

■基金残高と町債残高の推移
町の預金となる基金の総額は、財政調整基金やふるさと応援基金などへ積み立てましたが、町債の償還に充てる減債基金や移住・定住促進事業、教育支援事業等に充てる地域振興基金などを取り崩したことにより、令和5年度より5,171万5千円減の36億3,779万1千円となりました。町債残高は、町道91号線拡幅事業や小鹿野文化センター照明更新工事に対して過疎対策事業債などを発行しましたが、償還額(返済額)が発行額(借入額)を上回ったため、3億860万2千円減の73億6,831万5千円となりました。

■財政健全化比率
令和6年度の決算に基づく、財政健全化に関する指標は次のとおりとなりました。前年度比で、実質公債費比率は0.3%増加しましたが、将来負担比率は町債残高が減少したことなどにより1.8%改善しました。いずれの指標も国の基準以下となっており、健全な財政運営となっています。

※数値は低い方が健全であり、「-」は赤字又は資金不足がないことを示します。

▽実質赤字比率
一般会計等の赤字の程度を指標化したもの。
▽連結実質赤字比率
町全体の会計の赤字の程度を指標化したもの。
▽実質公債費比率
標準財政規模に対する借入金等の割合。18%を超えると起債の許可が必要になる。
▽将来負担比率
町全体の借入金や将来支払う負担等の標準財政規模に対する割合。
▽公営企業資金不足比率
公営企業の資金不足を料金収入と比較して指標化し経営状況の深刻度を示す。

■特別会計・公営企業会計
◇特別会計

◇公営企業会計