くらし インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)

■10月から12月は滞納整理強化期間です~ストップ!滞納~
町税・国民健康保険税は、私たちが安心して暮らしていくための貴重な財源であり、定められた期限(納期限)までに自主的に納めていただくものです。
税負担の公平性及び税収入を確保するため、県内全63市町村と埼玉県では「滞納整理強化期間」を設定し、「ストップ!滞納」を合言葉に徴収対策を進めています。
町では、滞納者に対する差し押えの強化など滞納の解消に向けたさまざまな取組を行っています。
町税等の納付は期限(税目ごとに各期別に定められた納期限)内にお願いします。

◇納税には口座振替をご利用ください。
町税等の納付には、口座振替をご利用いただくと大変便利です。口座振替を希望する人は、取引先金融機関の窓口へお申し込みください。(申込後、口座振替手続きには、1ヵ月程度を要します。)

◇コンビニから町税等の納付ができます。
町税等の納付書をお持ちの人は、納期限内であれば全国の各コンビニエンス・ストアから納付することができます。詳しくは納税通知書をご覧ください。

◇スマートフォンアプリを利用した納付ができます。
口座振替、コンビニ納付、各納付窓口に加えてスマートフォンアプリを利用した納付もご利用になれます。詳しくは納税通知書をご覧ください。

問合せ:税務課
【電話】75-4124
【電話】75-4125

■埼玉で恋してみませんか?
SAITAMA出会いサポートセンター利用登録者募集のお知らせ
平成30年10月にオープンした「SAITAMA出会いサポートセンター」は、独身男女に出会いの機会を提供する、埼玉県の公的な結婚支援センターです。
令和7年6月末現在、利用登録者数が23,296人、お見合い組数が40,387組、交際組数が15,462組、成婚退会組数が603組となり、多くの利用登録者の交際や結婚につながっています。
センターでは、利用登録者を随時募集していますので、埼玉で出会いを求めている人は、SAITAMA出会いサポートセンターホームページで詳細をご確認ください。

◇特徴
・AIによる自動マッチング(希望条件や価値観診断のデータ、過去の交際・成婚事例から相性の良い人をAIが紹介)
・AIマッチングだけでなくスマートフォンでお会いしたい相手を検索し、お見合いの申し込みが可能
・本人確認書類、独身証明書、所得証明によるトリプルチェックを実施する、安心・安全なサービス
・成婚料なし
・オンラインでの登録が可能
対象:次の条件に当てはまる人
・結婚を希望し、自ら婚活する意思のある20歳以上の独身男女
・埼玉県内に在住、在勤、又は近い将来埼玉県へ移住をお考えの人
・電話回線のあるスマートフォンをお持ちの人
費用:16,000円(税込・2年間有効)
(小鹿野町在住の人は割引適用となり、11,000円)

■2026年版埼玉県民手帳の販売
毎年好評をいただいている埼玉県民手帳(2026年版)を販売します。
販売期間:10月15日(水)~令和8年2月27日(金)
※売り切れにより期間前に終了する場合があります。
手帳画像寸法:縦14cm×横9cm
色:
・ネイビー
・ミルクティーベージュ
・コバトンラベンダー
※升目式のみ。
価格:770円(税込)
販売場所:
[町内]村上書店、小鹿野町役場・総務課(2階)
[町外]埼玉県統計相談室(県庁第2庁舎1階)、埼玉県県民活動総合センター、埼玉県物産観光館「そぴあ」、その他県内一部の書店・コンビニ等

問合せ:
・総務課
【電話】75-1223
・埼玉県統計協会(埼玉県総務部統計課内)
【電話】048-830-2330

■年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。
◇対象
▽老齢基礎年金を受給している人
以下の要件をすべて満たしている必要があります。
・65歳以上であること。
・世帯員全員の市町村民税が非課税となっていること。
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下であること。

▽障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人
以下の要件を満たしている必要があります。
・前年の所得額が約479万円以下であること。

◇請求手続き
▽新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける人
お受け取りの対象になる人には、日本年金機構から9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせを送付しています。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。令和8年1月5日までに請求手続が完了しますと、令和7年10月分からさかのぼって受け取ることができます。
▽年金を受給しはじめる人
年金の請求手続きと併せて年金事務所又は小鹿野町役場で請求手続きをしてください。

◇日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。
日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客様の家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることもありません。
※年金生活者支援給付金のご請求でお困りになったときには、お電話ください。

問合せ:
・秩父年金事務所
【電話】0494-27-6560
・ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-4092
(ナビダイヤル)