- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県館山市
- 広報紙名 : 広報だん暖たてやま 令和七年7月号
■防災を考える いざという時、逃げられますか?
▽「防災さんぽ」で避難経路を事前に調べよう!
避難時に危険な場所
・ブロック塀
・ガラス窓や看板、空き家
・固定されていない自動販売機
・狭い道、川、用水路
・ふたのない側溝
・がけ
・交差点、踏切
…など
▽「防災さんぽ」とは?
自宅からの避難に備え、ウォーキングなどの一環として、避難所・避難場所までの経路を散歩すること。
実際に歩くことで、避難所・避難場所までの所要時間や防災マップ等では確認できない「避難時に危険な場所」を把握できる。
▽避難のタイミング
・津波、土石流、がけ崩れ、地すべりなどの恐れがあるとき。
・建物が倒壊する危険があるとき。
・自宅で火災が発生し、火が天井まで燃え移ったとき。
・近隣で火災が発生し、延焼の恐れがあるとき。
・市から避難指示などの避難情報が出たとき。
→危険を感じたら、市からの指示を待たずに避難しましょう!
▽避難のポイント
・避難する前にもう一度、火元を確認。ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーも落とす。
・決められた最寄りの避難場所へ徒歩で移動する。
・子ども、障がい者、高齢者など要配慮者を中心にして、避難者がはぐれないようにする。
問合せ:危機管理課
【電話】22-3442