- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年9月号
■普通救命講習会〔参加費無料〕
もし、目の前で家族や友人が病気・事故などによって心肺停止状態になったとき、あなたはどうしますか?いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけましょう。
日時:9月28日(日)午前9時~正午
場所:消防本部3階大会議室(潮見2-1)
※車でお越しの方は、旧市役所東側駐車場をご利用ください。
内容:観察要領・心肺蘇生法(AED)・止血法・異物除去法などの3時間の実技講習(修了者には修了証を発行)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:30人(要申込。定員に達し次第受付終了)
申込方法:9月16日(火)までに市ホームページのLoGoフォームから申し込み
申込み・問合せ:警防課
ホームページ番号:811
【電話】0438-23-9184【FAX】0438-23-9096
■自主防災実務者講習会(千葉県災害対策コーディネーター養成講座)〔参加費無料〕
日程:10月18日・25日、11月1日(いずれも土曜日。全3回)
場所:駅前庁舎防災室・会議室
対象:市内在住または在勤で、地域の防災活動や災害ボランティアに関心がある方
定員:50人(申込多数の場合は抽選)
申込方法:10月1日(水)までに、申込書(市ホームページからダウンロード可)を郵送・Eメール・市ホームページのLoGoフォームまたは持参で申し込み
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
申込み・問合せ:〒292-8501 富士見1-2-1 駅前庁舎 危機管理課
ホームページ番号:10940
【電話】0438-23-7094【FAX】0438-25-1351
【E-mail】[email protected]
■こども応急手当講習会
7月27日(日)に、消防本部で市内在住の小学4~6年生を対象に、こども応急手当講習会を開催しました。
この講習会は、応急手当への意識を高め、本市の救命率向上を目指すことを目的に令和3年度から実施しており、今回で6回目となります。
講習内容は、「応急手当の重要性」・「予防救急」・「119番通報訓練」・「心肺蘇生法訓練」・「消防署見学・車両見学」の5部構成で実施しました。
今回は11人が参加し、クイズを交えながら日常生活に潜む危険について学び、胸骨圧迫やAEDの使い方を人形を使って体験しました。真剣な表情で取り組みながらも、終始笑顔があふれ、楽しく学べる講習となりました。
初参加のお子さんが多い中、2回目・3回目の参加となるお子さんもおり、応急手当の知識や119番通報の大切さをしっかりと身につけている様子が見られました。また、消防車や救急車などの車両見学では、目を輝かせながら職員の説明に耳を傾ける姿が印象的でした。
今後も、子どもたちが「命を守る力」を身につけられるよう、消防職員一同引き続き取り組んでいきます。
次回は令和8年の夏休み時期に開催予定です。
問合せ:警防課
ホームページ番号:4173
【電話】0438-23-9184【FAX】0438-23-9096