くらし 10月1日(水)からごみの分け方・出し方が変わります

■プラスチック資源を一括回収します
◇対象品目
100%プラスチック素材でできている製品で、一辺の長さが50cm未満、厚さ5mm未満のもの

◇例
コップ・皿・フォーク・スプーン・ストロー・ボウル・計量カップ・かご・タッパー・洗面器・風呂いす・バケツ・ごみ箱・ハンガー・ちりとり・CD・DVD・歯ブラシ・じょうろ・おもちゃ・クリアファイル など

◇出し方
現在の容器包装プラスチックの収集日に、容器包装プラスチック専用指定袋(黄色い袋)に製品プラスチックと容器包装プラスチックを一緒に入れて、ごみステーションへ出してください。
※汚れが取れないものは、燃やせるごみで出してください。
※発火の危険性がある電子機器や刃物などの危険物は入れないでください。

■紙類の収集回数を増やします
これまで月2回収集していた新聞・折込チラシ・雑誌(古本)・雑紙・紙箱の収集回数を月4回に増やします(段ボールは引き続き月2回収集)。

◇出し方
品目ごとにたたみ、ひもで十字に束ね、第1~第4の指定の曜日に出してください(曜日に変更はありません)。

■小型家電の回収拠点を拡大します
◇対象品目
回収ボックス投入口(縦15cm×横30cm)に入るパソコン・電話機・ファクシミリ・ラジオ・デジタルカメラ など

◇回収場所(回収ボックス設置場所)
19カ所
クリーンセンター・朝日庁舎・各公民館・金田地域交流センター「きさてらす」・市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
※詳しくは市ホームページをご確認ください。

■小型充電式電池などを分別収集します
◇対象品目
ボタン電池・リチウム電池・ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・モバイルバッテリー・携帯電話・PHS端末・スマートフォン・タブレット型情報通信端末 など

◇出し方
燃やせないごみの日に透明の袋に入れて、ごみステーションの端にまとめて置いてください。電池切れまで使用し、容量を空にしてください。電池を取り外せる場合は、必ずプラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って、電気が流れないようにしてください。雨の日や雨の降り出しそうな日には出さないでください。

■資源物とごみの分け方出し方ガイドブックを配布しています
ホームページ番号:999
市内各施設でガイドブックを配布しています。
配布場所:クリーンセンター・朝日庁舎庁内案内・各公民館・金田地域交流センター「きさてらす」

■祝日はクリーンセンターのごみの受け入れを行いません
10月13日(月)は祝日のため、クリーンセンターの業務およびごみの受け入れは行いません。また、土曜日のごみの持ち込みは、金曜日正午(金曜日が祝日の場合は、直前の平日正午)までの事前予約制です。

申込み・問合せ:資源循環推進課
【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374
ホームページ番号:12722