- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県佐倉市
- 広報紙名 : こうほう佐倉 2025年7月15日号(1457号)
所得税・住民税所得割の定額減税に伴い、令和6年度に実施した調整給付の算定において、不足額が生じたかたなどに、「物価高騰対策臨時給付金(調整給付(不足額給付)分)」を支給します。
■I型
対象:佐倉市が令和7年度住民税の課税庁であり、令和6年分の所得税額の確定または令和6年度の住民税の修正などにより算定し直した「調整給付」の額に対し、当初の算定額が不足していたかた。
支給対象となる可能性があるかた(例):
・令和6年の所得が、令和5年より減少したかた
・申告内容の修正などにより、令和6年度住民税所得割額が減少したかた
・令和6年中に扶養親族などが増加したかた
給付額:当初の調整給付で不足していた額を1万円単位で切り上げた額
手続方法:支給対象と思われるかたに、原則として支給確認書を送付します(7月末ごろ発送予定)。必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して返送してください。
※住民票上の住所と異なる送付先を希望する場合は、送付先変更届を提出してください(7月30日(水)必着)
※送付先変更届の様式は市ホームページ(右記)からダウンロードできます
▽令和6年1月2日~12月31日に佐倉市に転入したかた
9月30日(火)までに支給確認書の発行のための申請が必要です。
※申請書は8月12日(火)から市内出張所・派出所、佐倉市社会福祉協議会、くらしサポートセンター佐倉などで配布するほか、同日以降、市ホームページ(右記)からもダウンロードできます。郵送を希望する場合はお問い合わせください
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
■II型
対象:佐倉市が令和7年度住民税の課税庁であり、次の全てに該当するかた。
・定額減税前の令和6年分の所得税額と令和6年度住民税所得割額がいずれも0円
・税制上の扶養親族でない(青色事業専従者・事業専従者または合計所得金額が48万円を超えるかた)
・令和5年度・令和6年度低所得世帯に対する7万円または10万円給付金の対象世帯の世帯主・世帯員ではない
給付額:原則として4万円
※令和6年1月1日時点で国外居住者だった場合は3万円
手続方法:申請が必要です。申請書は8月12日(火)から市内出張所・派出所、佐倉市社会福祉協議会、くらしサポートセンター佐倉などで配布するほか、同日以降、市ホームページ(下記)からもダウンロードできます。郵送を希望する場合はお問い合わせください。
■共通事項
・I型の支給確認書、II型の申請書の提出期限は、いずれも10月31日(金)(消印有効)です
・支給には、受付後1か月半~2か月程度かかる予定です
※I型とII型の給付金について、同時に両方の給付金の支給対象になることはありません
※詳細は、市ホームページ(右記)をご覧ください
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
※電話のかけ間違いが多くなっています。ご注意ください
問合せ:社会福祉課 臨時特別給付金担当
【電話】484-6496【FAX】486-2503